公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

クヌギとミズナラの再考2

9月30日(日) クヌギ 保育社の植物図鑑で、クヌギについて調べなおすと、 クヌギ節 成長した葉は下面に毛がなくなる。樹皮はコルク層が発達しない クヌギ 成長した葉は下面に星状毛を密生して灰白色である。樹皮はコルク層がよく 発達する アベマキ クヌギ節…

クヌギとミズナラを再考する

9月29日(土) 尾道の千光寺でクヌギの果実を確認して、クヌギの果実には最初から燐片があることが分かってきた。それからは「クヌギとミズナラの違い」について、再び再検討しなければという思いが浮かんできた。 (参照URL: http://blogs.yahoo.co.jp/yokoha…

ケイトウが咲く

9月28日(金) 公園へ行くと石畳の修理が行われていた。先日フェンスの工事をしたとき、「石畳がはがれた箇所があり、広がりそうだ」と申し出ておいたのを受けてくれたようだ。きれいにしておけば汚しにくくなることだろう。土木事務所の方ありがとうござい…

石見銀山で見た野草-2

9月27日(木) この山奥にイヌホオズキらしき花が咲いていた。花が少し小さいのが気になるが、茎に刺がないので、イヌホオズキだと思う。まさかここにきて出会うとは思っていなかった。 イヌホオズキ 藪の入り口に、キツネノマゴがあった。山へ行くと、夏ご…

石見銀山で見た野草-1

9月26日(水) 山間部を通り抜け、車は石見銀山へ到着した。山に囲まれた静かな田舎町である。昔、ここの近くの山で、銀の採掘が行われたという。ガイドさんの説明を聞きながら足を進めた。 採掘場所へ行く間、野草を観察した。どんなものが顔を出すか、めず…

ウラジロガシとシラカシ

9月25日(火) 広島の大通り公園はたくさんの樹木が植えられており、きれいに整備されている。樹木1本1本見ると、多くのものに名札がつけられている。「この樹木の名前は」と思ったとき、この名札が大きな助けになってくれる。そのため樹木を調べる学習の場…

尾道で見た植物

9月24日(月) 千光寺ロープウエイのホームから山側を見ると、何本にも枝分かれした大きなクスノキが目に入る。普段見るクスノキはいずれも大きいものだが、この樹はそれらの比ではない。高いだけでなく枝も横へ長く伸びているのでいっそう壮大に見える。 壮大…

ヒガンバナが咲く

9月23日(土) 9月18日(火)に雨が降り、涼しさを感じるようになった。雨上がり後、公園の草花も息を吹き返して来た。 タマスダレがどうなったか気にかけていたところ、見事に花をたくさんつけ回復していた。咲いたり、萎れたりとめまぐるしく変わっていく…

この果実は「クヌギ」?

9月19日(水) 果実 花 葉 幹 この果実は「クヌギ」でいいのだろうか。樹皮、葉などを見ると、クヌギにほぼ間違いないようだけど、この果実を見ると確信が持てない。これは岸根公園で撮影したものだが、ここの樹木の目録によると、クヌギになる。 図鑑などのク…

町内主催公園活動報告

9月18日(火) 9月15日10時より町内主催公園活動が行われました。 公園へ入ると、花壇の輪郭を埋めているヤブランの淡い紫色の花が目に付きます。一日一日とその数、長さが変わってきます。また、西側のお寺側にはハナトラノオが咲いています。この花も淡い…

スダジイの考察

9月17日(月) スダジイの樹を見ていると、大きな葉をつけたものと、小さな葉をつけたものとがあるように見える。この二つは同じものなのか、それとも別のものだろうか。 試料1 試料2 スダジイの仲間は保育社植物図鑑によると ブナ科→ クリ亜科→ シイ属…ツブ…

実りの秋

9月16日(日) 午後、思い出したように、岸根公園の樹木を見に行った。坂を上りきった左、野球場に面したところにイヌマキがある。果実がどうなっているか見ると、オレンジと青の色がついている。オレンジの方はうっすらと赤みを帯びていて目がひきつけられ…

残されていた籔の一部

9月15日(土) 図書館へ寄り、浦島丘の方へ出かけた。昔は、数は少なかったが、藪というものがあった。時間があると、たまにはそこの籔へ行き雑草などを見たものだった。残念だが、今は籔が皆無のような状況になってしまったので、出かけることもなくなって…

タマスダレの花がなくなっていた

9月14日(金) 先日壊されたフェンスの工事が行われた。 10時ごろ公園へ出かけると、イチョウの樹のところで作業風景が見られた。隣のお寺の工事でもないので、公園のフェンスの工事かと思い、近づいてみるとやはりそうだった。フェンスは外に面しているから…

ヒルガオとコヒルガオの違い

9月13日(木) 昨日の続き ヒルガオとコヒルガオがどうもはっきりしない。いろいろな試料や文献を見て、実物と比べると昨日の結果になってくる。 インターネットで「松江の植物」というのがある。大変優れもので、よく参考にさせてもらっている。そこを見る…

ヒルガオとコヒルガオ

9月12日(水) 長いことヒルガオが咲いている。このヒルガオの仲間にはコヒルガオというものがある。ヒルガオとコヒルガオとの違いはどこにあるのだろうか。今日はここに焦点を当てて考えてみる。 葉を見て、耳が大きく張り出ているのがコヒルガオで、張り出て…

サルスベリの花の不思議

9月11日(火) 真夏に赤色に咲くサルスベリの花 真夏に赤色に咲くサルスベリの花は見事である。いままで、全体を見ただけで「サルスベリの花はこういうものか」で済ましていた。「どれが一つの花か」とういうことはあまり考えなかった。見ると、黄色い部分が…

タマスダレが咲く

9月10日(月) 水をくれているとき、アジサイのそばに白いものが目に入った。「ここに何かあったかなあ…」と考えたが、昨年の記憶はさっぱりなかった。何も浮かんでこなかった。よく見るとタマスダレであるらしい。昨年道路わきに咲いているのを見たが、公園に…

防災訓練

9月9日(日) 防災訓練へ 9月8日地区連合会主催の防災訓練が行われ、町会からも6人が参加した。「自分たちの身は自分たちで守る。自分たちの地域は自分たちが守る」 集合風景 1.防災訓練で行ったこと ・防災備蓄庫の確認 ・簡易トイレの組み立て訓練 ・投光…

公園に秋の足音が押し寄せている

9月8日(土) 久しぶりに東神奈川公園、滝の公園を通って神奈川公園へ行った。この夏が暑かったため東神奈川公園、滝野川公園でも草花は大きな打撃を受けていた。雑草類は強い。この暑さでも、雑草類は時期相応に成長を進めている。 東神奈川公園では、スズカ…

カゼクサを見つける

9月7日(金) コスズメガヤとカゼクサはどこが違うのだろうか。この違いを明らかにするために、カゼクサらしきものを求めて歩いた。コスズメガヤに似ていて、どことなく違うものを最近目にするようになったので、もしかしたら…という望みをかけてその場所へ出…

メヒシバの仲間を調べる

9月6日(木) いま、公園や道端にメヒシバの仲間をたくさん見ることが出来る。メヒシバ、コメヒシバ、アキメヒシバ、この3つを区別したいと思っている。コメヒシバは日陰に見られ、2つのものと比べ背丈が低く、ひ弱に見えるので、何とか2とは区別がつく。問…

エノコログサとアキエノコログサを見分ける

9月5日(水) 試料1 試料2 試料1について ・葉は中央部がの幅が一番広い。先端は次第に細くなる。 ・基部は丸くなり、花茎を包む。 ・上部に小さな波がある。上から2番目以下の葉の耳には赤い斑点が見られる。 ・表面、裏面とも無毛。 葉の表面 無毛 葉の裏…

雨後の公園

9月4日(月) 久しぶりに雨が降り、地面が湿ってくれた。この2日間で公園の草花も一息つけたのではないだろうか。人が精一杯水をくれても、日照りが強いとすぐに乾燥してしまい、草花が生きていくのに必要な分の供給が出来ない。ところが自然の力は大きい。 …

クサギが咲く

9月3日(月) 小学校の土手はいろいろな雑草で埋め尽くされており、季節のものを知るにはいい場所といえる。ただフェンスで囲まれており、中へ入っていけないのが残念だ。遠くからカメラを覗き、いろいろなものを探すが、手間がかかるが、別の探しがいがある…

センニンソウが咲く

9月2日(日) 浦島小学校のフェンスとその下の崖につる性の白い花が咲いていたので、何という名前か思い出していた。つる性で、葉は対生、ヘクソカズラに似るが花は全然違う。トコロの葉にもっとよく似ている。これについても、花が違うし、トコロは葉が互生…

エノコログサの再検討

9月1日(土) 今いたるところでエノコログサ見ることが出来る。昨年、エノコログサの仲間について調べてみた。しかし、まだまだ分からないことがたくさんある。公園や道端でエノコログサを見ると、これは普通のエノコログサ、オオエノコログサ、ムラサキエノ…