公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

京急事故 事故を拡大したのは京急の安全対策の甘さ

f:id:kouenn001:20190908205824j:plain

鉄骨が切断されている



f:id:kouenn001:20190908205819j:plain

この状態で運行開始

1.鉄骨が切断されたままの運行開始した

2.危険を知らせる信号機の位置は旧態の時速100㎞のままのようだ

3.速度を落としたのは97日のみ、今は時速50㎞以上出ているようだ 

 事故が起こったのは、9月5日、午前11時40分頃である。事後直後トラックが燃焼し、黒煙と炎が上がり、騒然とした光景に包まれた。何故、このような大きな事件に発展したのだろうか。

 第1の直接の原因は、トラックの無謀な踏切への侵入であることであるが、トラックの運転手だけに責任を転嫁させる風潮はどの様なものだろうか。

 2次的に被害を拡大させた原因が京急にあることが、あまり問われていない。色々な報道があるが、このような事件へ発展した根本的な原因を報道しているものを見かけない。

 9月7日(金)の午後から、運行を再開したことは、利用者を始め、多くの人が歓迎したことと思う。しかし、この運行が次の事故を引き起こしかねない状況の下で運行されていることを知っている人はどれほどいるだろうか。報道関係者は復旧作業については大々的に報道したが、大きな危険を伴った運行開始に気付いていないようだ。

 復旧したというもの、架線を支持している鉄骨は途中で切断されたままにあり、簡易的に木材で補強されているにすぎない。このままだと、快速特急の振動で倒れる危険性はないとは言えない。周りは塀で囲まれており、近くを通ってもその様子は気付きにくい。

 事故現場に防壁塀をつくる前は、ここを快速特急は時速100㎞で走っていた。この時速100㎞で走ることを想定して、危険物検知器、信号機が設置されたままで、事故を起こした現在時速120㎞に速度アップしても、信号機の位置は変更されていないようだ。信号機の位置を変更しない代わりに、現場から340ⅿ離れた信号機を、そこから260ⅿ離れたところで運転手が目視し、ブレーキをかける方法を採用していたことになる。

 切断された鉄骨のままの運行、運転手への責任転嫁で終わらせしようとするようでは、京急は事故の責任の重さを感じていないように思えて仕方がない。

 

記  2019年9月9日(月)

 

 



 

 

京急事故を考える

 9月8日(日)

 

5日から24時間体制で多くの人が出て普及作業が急がれた。6日、9時過ぎにはクレー車などが到着し、破壊した鉄骨の除去作業から始まり、慌ただしい動きが始まった。

f:id:kouenn001:20190908200844j:plain

破壊した鉄骨の除去作業から始まった

 

午後3時には、超大型のクレーン車がゆっくり線路内へ入って来た。横に傾いた車両の方ではクレーンに掛けるワーヤーなどを取り付けに時間がかかっていた。

f:id:kouenn001:20190908205742j:plain

超大型のクレーン車

 

 1両目にはトラックの残骸が絡まっているようで、車両を少しずつ動かしながら、並行してトラックの破片の除去作業が行われていた。また、車両が倒れるのを防いでいた、ポールや枕木も次々と外され、運び出された。

f:id:kouenn001:20190908205745j:plain

1両目がクレーンで支えられる

 

f:id:kouenn001:20190908205748j:plain

枕木

 

f:id:kouenn001:20190908205752j:plain

浮き上がって来た1両目

 

夜の9時30分近くになって、クレーンに吊り上げられた1両目が台車に載せられ、何時もの水平状態へ戻った。

f:id:kouenn001:20190908205755j:plain

台車に乗った1両目

 

横倒しになった1両目が運び出される準備が終わると、架線の取り付けの作業が始められた。曲がった鉄骨は途中で切断さて、支柱で支えられ、垂直に戻された。

f:id:kouenn001:20190908205809j:plain

鉄骨の工事

 

f:id:kouenn001:20190908205801j:plain

架線の取り付けの作業

 

7日の朝になると、横倒しになった1両目が運び出され、架線の工事が急ピッチで行われていた。昨日に続き30度を超す暑さの中なので、作業する人は大変である。

 

f:id:kouenn001:20190908205812j:plain

架線の工事:鉄骨

 

京急の方では、運行開始について、昨日の夕方、7日の早朝、7日のお昼頃・・・と変更している。早めに運行開始することは、多くの人の望んでいることであるが、「安全」ということを忘れてはいけない。10時30分現在、切断した鉄骨の部分が完全に修復されず、不安定の状態のままである。

 

f:id:kouenn001:20190908205824j:plain

架線の工事:鉄骨

 追伸 

12時30分過ぎ、上下線の試運転が行われた。しかし、切断された鉄骨は支柱に支えられたままである。電車は走れる状況になったが、鉄骨がこのままでは、乗客を乗せて走るのは危険である。このまま120㎞の快速が通過すれば、いずれ次の事故が起こることは避けられない。

f:id:kouenn001:20190908205828j:plain

試運転

 

f:id:kouenn001:20190908205819j:plain

切断されたままの鉄骨

                        撮影撮影:9月6・7日

2019年9月7日(土)

ナノハナが咲いた

1231日(月)
 
 年末恒例の夜警パトロールが終え、ほっとした気持ちになれた。久しぶりに近くの神奈川通公園へ出かけてみると、先日来の雨と風で、ケヤキイチョウの葉が大量に落ち、吹き溜まりに積み重なっていた。
イメージ 1
 吹き溜まりに積み重なった落ち葉

 年はナノハナを4か所に植えたが、台風で、台無しになり植え直した。昨年程ではないが、何とか育ってきたようだ。ソメイヨシノの樹の下を見ると、1株に花が咲いていたので撮影した。昨年は121日に花を見たが(資料)、今年は、植え直したこともあり、成長が遅くなったようだ。
イメージ 2
1度植え直したナノハナ

イメージ 3
 咲いたナノハナの花

 チューリップの球根は、今年は1123日に植えたので、発芽も遅いだろうと思いながら花壇を見た。すると、23株の芽が見え始めていた。球根を植えたから、なかなか面倒を見られなかったが、何とか無事に育ってくれればと思っている。昨年は、もうこの時期には結構芽が出ていた
イメージ 4
 チューリップの芽生え

 今日は久しぶりに風がなく、暖かいので、公園内にある樹木の冬芽を見始めた。
 これはヒメリンゴの冬芽である。枝は黄土色で、そこから出た短い柄の先に1つずつの冬芽が付いている。この冬芽の付き方はイチョウに似ている。以前調べた下記の資料によると、枝から立ち上がった短い枝は、以前の葉痕が積み重なって出来たもので、この葉痕の積み重なりを数えると枝の年数が分かるという。ヒメリンゴの冬芽にも同じことが言えるかもしれない。
イメージ 5

イメージ 6

 ヒメリンゴの隣にシダレハナモモがあるが、先月、心ない者に大きな枝が折られてしまい、回復できるか心配される。冬芽の成長も悪く、来春は花が咲かないか、咲いても数輪になりそうだ。花壇には入らないように、柵をし、表示をしてあるが、ここまで入って、こういう行為をする人がいたので、手の打ちようがない。
イメージ 7
枝が折られたヒメリンゴ

イメージ 8
冬芽

撮影: 1228

  記  平成301230日(日)

夜警パトロール第3日目

1230
 
 今年もあと。2日が過ぎれば新年になる。先日、町内にある神社で餅つきが行われた。昔は、彼方此方で臼を出し、杵でもちを搗く風景が見られたものだが、最近はほとんど見かけない。臼が消え、餅つき機が販売され、それを利用した時期もあったが、今はその機械も見かけない。餅は1年中スーパーなど販売されているので、正月に限らず、何時でも食べられる状況になっており、何も手間暇をかけつくる食べ物ではなくなってしまった。便利になったことはいいことだが、節目や慣習が消え、季節が変わっても、生活様式は変わらない時代になってしまった。
 1年の最後の町内の行事として、夜警パトロールがあるが、この夜警パトロールも消えようとしている。昔の木造建築からマンションや耐火性の建物が多くなり、火災が起きることは、まずありえなくなってきている。このような生活様式の変化から夜警パトロールの必要性を感じなくなった人も多くなってきている。今では、既に、夜警パトロールをやめてしまった町会があることも聞いている。我が町内会は、下町にあることもあり、昔ながらの行事が細々と生きている。
 昨日は、寒く、夜警パトロールを終えて帰る時は、寒々としていた。1時間ぐらいだが、寒中を夜警パトロールすることは大変なことである。それもみんなボランティアでやってくれている。有難いことである。拍子木の音、火の用心の声を聞き、「はっと、火の始末の意識が生まれれば」それでも、夜警パトロールの成果はあったと思える。昔は、一旦火を消しても、残り火があり、それが火災に結びついたこともあった。いまは、ボタン1つで火は消え、残り火を気にする必要はなくなった。何もかも便利になったが、「人には必ずどこかに落ち度がある」ことを肝に銘じ、生活の仕方を振り返ってみたいものである。
 今日集まってくれた人もみんな有志で、みんな頑張ってくれている。温かいお茶やコーヒーを飲みながら、歓談した。今日の参加者には、皆さんの歩調で歩けない人も来てくれている。ボランティアに参加してくれるのも意識の問題だと分かる。健康の話が出って来た。高齢になると皆何処かがおかしくなって来る。そして、そこがきっかけになり、2か所、3か所へと波及してくる。何とが食い止めなくてはと思うが、次第、次第にからだが動かしにくくなってしまう。いろいろな話題が出たこともあり、今日は出発が少し遅くなってしまった。
 8時過ぎ、寒い中を皆さは夜警パトロールへ出て行った。「チャキ、チャキ」「火の用心」と拍子木と掛け声が町内へ響き渡って行った。殆ど家は窓を閉め切り、皆さん暖をとっている。この声が届いただろうか。声を聞きつけて、「ご苦労様」と声をかけてくれる人もいる。今日は、寒いが、昨日よりは風がないようだ。9時近く、今年最後の夜警パトロールを終え、皆さん神社へ帰って来た。「お疲れ様でした」何のおもてなしもできなかったが、一仕事を終えた皆さんには充実感が見られた。
イメージ 1
歓談風景

撮影:1229

  記  平成301229日(土)

夜警パトロール第2日目

1229日(土)
 
 昨日は風がなく、寒さを感じることがなく、夜警を終えることが出来た。しかし、今日は、朝から太陽が出ているが、強い風が吹き荒れ、冬の寒さを感じた。この分だと夜はどうなるか心配になった。
 夕方になると風邪は弱まったが、気温はグーンと下がり、厳しい寒さになって来た。マフラーをし、集合場所の神社へ向かった。神社へ着くと、まだ誰も来ていなかったが、神楽殿の明かりがついていた。中へ入ると、少し暖かみがあった。後で分かったことだが、女性部の人が一足前に来て、テーブルを並べて、帰ったところであった。
 早速ストーブをつけ、部屋を暖め始めた。昨日は暖かくなるのも速かったが、今日は中々暖かくならなかった。外はぐんぐん冷えてきているようだ。
 そのうち女性部をはじめ、今日の参加者が集まりはじめた。女性部の人はお茶やコーヒーを参加者に配り始めた。昨日も触れたが、わが町会には、町内会館がないので、接待の用具は女性部の人の持参品である。
 温かいお茶、コーヒーを飲みながら歓談が始まった。今日の参加者には、ゴルフをしている人がいて、「どこへ行ってきた」とか、また、「どんなゴルフ場だったか」とか色々な話題が出て来た。また、昨日の詐欺事件や火災のことも話題になった。
 室内に掛けられている時計を見ると、840分を示している。「あれっ」とみんな思った。「この時計は止まったままなんだよ」とみんな分かった。腕時計で確認すると、81分前であった。
 そろそろ夜警パトロールを始める時間になったので、「さあ、始めましょう」との合言葉で、皆さん外へ出始めた。外は、やはり寒かった。拍子木の「チャキ、チャキ」の音と「火の用心」と叫ぶ声が町内へ響き渡って行った。
イメージ 1
 今日の参加者

撮影:1228

  記  平成301228日(金)

夜警パトロール第1日目

1228日(金)
 
 1227日(木)、今日の夜から町内の夜警パトロールが行われることになっている。以前は、放火騒ぎがあり、1月近くも夜警パトロールをつづけたことがある。最近は、そのような事件がないので、安心していられるようになった。しかし、地区連合町内会内では火災が多いと伝えられているので、夜警パトロールは欠かせない。
 今日は第1日目である。定年制が延長されたこともあり、夜警パトロールへ参加してくれる人は年々高齢化してきている。昔は、1度巡回し、1時間ぐらい歓談してから、2度目の巡回をしてきたが、一昨年から1度で終わることにしてきている。
 集合場所の神社へ行ってみると、女性部の人が数人来て、接待の準備を始めていた。お湯を沸かし、お茶やコーヒーの用意をしている。町内会館がないので、用具は女性部の人が自宅から持参するので、大変なことである。
 午後730分ごろになると、有志が集まって来た。男性は勤務があるので、集まってくれたのは女性が多い。8時までの少ない歓談の時間だが、日頃会えないので、世間話が始まった。
 今日の朝、外でスピーカから注意を提起するような呼びかけが聞こえてきた。聞き取り難かったが、繰り返し、繰り返し呼び掛けてくれたので、ある程度内容が掴めてきた。「債券購入などを呼びかける電話がかかっている」とのことのようだった。この年末の忙しさを狙って、巧妙な手口で勧誘するらしい。「気をつけなければ・・・」との思いを確認した。また、裁判所などを語るハガキが来ているとの話も出て来た。いろいろと手口を変え、詐欺まがいの勧誘が多くなってきている。「無視していいのか」迷う人が多い。このような件については、役所を通して、「無視し、相手の誘いに乗らないように」との連絡もあった。
 8時になったので、今日は1グループで巡回に入った。「チャキ、チャキ 火の用心」の声が町内へ響き渡っていく。例年のことだが、この拍子木の音と「火の用心」の声を聞くと、「年末だなぁ」と実感が出てくる。今日を入れて、今年もあと残されたのは5日である。「ご苦労様」と声をかけてくれる人もいる。このところ寒い日が続いていたが、今日は寒さが幾分和らいでいた。
 今日は写真撮影が出来なかったので、以前のものを利用しました。
イメージ 1
歓談風景

イメージ 2
トロール風景

イメージ 3
トロールを終えて来たところ

  記  平成301227日(木)

コブシとハクモクレンの冬芽

1227日(木)
 
 駐輪場側にサルスベリの大きな樹があったが、根元から伐採されてしまっていた。最近公園へ行っていなかったので事情は分からないが、公園の中の大きな樹が2本倒れたということを聞いているので、そのうちの1本ではないかと思う。来年からここに大きなピンクの花が見られなくなることは寂しいことである。
イメージ 1
サルスベリの伐採された株

イメージ 2

イメージ 3
 
 同じ駐輪場側に薄いピンクの花を咲かせるハナカイドウが2本ある。この冬芽は赤みを帯びていて、稜が見られる綺麗な冬芽をしている。今年も15日に下記の資料で確認している。今日もその姿が見られるだろうと期待していた。ところが今日の冬芽は、中は赤みを帯びているが、外側の芽鱗がささくれているようで、何時ものようにきれいには見えなかった。若しかしたら、このささくれた外側の芽鱗が取れれば、何時も見る冬芽の姿になるのかもしれない。
イメージ 4
ハナカイドウ

イメージ 5
ハナカイドウの冬芽
 
 公園の中央には曲線を描くようにハナミズキが植えられている。この冬芽は花芽と葉芽が全く違った形をしており、なかなか興味を惹かれる形をしている。まず、花芽から見た。花芽は扁平で、頂部が尖った帽子のような形をしている。次に葉芽を見ると、細い紡錘形をしている。どちらも芽鱗の表面には表面に白色の毛が密生している。
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
 
 この樹を最初に見た時は、ハクモクレンと見たが、そのうち、「あれっ」と思うようになった。ハクモクレンか、コブシか迷っている。今年の1月にも、同じようなことを考えていた(資料)。その時、この樹はコブシとしていた。根拠は冬芽が枝の伸びる方向を向いていることであった。つまり、コブシはいろいろな方向を向いていることになる。今日確認したが、やはり、冬芽は様々な方向を向いていた。
イメージ 9
コブシ

イメージ 10
冬芽は様々な方向を向いていた

イメージ 11
コブシの冬芽
 
 こちらがハクモクレンになる。冬芽は大方が上を向いていることが分かる。以前、「冬芽を覆うコブシは毛が立ち、ハクモクレンの毛は先端方向に寝ている(資料)」ことを知ったが、見てみると、判断が難しかった。
イメージ 12

イメージ 13
冬芽は大方が上を向いている

イメージ 14

撮影:1221日、25日

  記  平成301225日(月)