公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

1.シロバナセンダングサ

1030日(日)
 
 先日、ミズキの冬芽と思い撮影したものに疑問があったので、実際にミズキと確認している冬芽を見に出かけた。ここの藪も年々人の手が加わり、変貌をしてきている。手前のタブノキは大分伐採され、昔の面影は無くなっている。それでも、ミズキの樹は大分枝が剪定されたが、残されている。冬芽を探してみた。どの冬芽を見ても赤褐色で、弾丸の形をしている。緑色をした冬芽は見つからなかった。先日、ミズキの冬芽と見たのは恐らく別の樹と思える。
イメージ 1
ミズキの冬芽
 
 次いでに、近くのウラジロガシの冬芽を見た。頂芽に見られるものはずんぐりした形をしており、腋芽に見られるものは長楕円形をしている。これは、成長の違いによるのかもしれない。写真が鮮明でないので、分かり難いが、芽鱗は沢山の毛で覆われているうだ。
イメージ 2
 ウラジロガシの冬芽

 同じ薮にアカメガシワの樹がある。アカメガシワは繁殖しやすいのか、どこの藪へ行っても幼木を見かける。この藪に幼木があるとは全く気が付かなかったが、アカメガシワを知るようになり、気が付くようになった。ここの樹は未だ背丈が高くないので、花なども観察しやすいようだ。冬芽は褐色で、沢山の毛で覆われている。資料によると、この毛は星状毛という。この冬芽は芽鱗がなく、裸芽だという。縦方向に細い溝を伴った筋が見られる。
イメージ 3

 浦島丘から、白幡の森へ向かった。土手を見ると、シロバナセンダングサで一杯になっている。正に群落になる。シロバナセンダングサの仲間にもいろいろあり、同定がなかなか難しい。先日来たときも、シロバナセンダングサはあったが、コセンダングサとアイノコセンダングサの区別があいまいで、はっきりしなかった。この様にしっかり花が開いていると、分かりやすい。この花は、5枚の白色の舌状花が明確になっている。種子の長さは6㎜程で、冠毛は2本だった。
イメージ 4
シロバナセンダングサ

イメージ 5
シロバナセンダングサ:白色の舌状花が明確である

イメージ 6
 シロバナセンダングサの種子


つづく

撮影:1025
 
  記  平成281027日(木)