公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

三ツ池公園「トダシバ、リョウブ、コマツナギ、ベニシダ、ヒヨドリジョウゴ、オオブタクサ」

811日(土)

 これはトダシバではないだろうか。トダシバと分かるまでいろいろ遠回りをしてきたので、印象深い花である。葉の表面の寝た毛、鞘口の毛、葉鞘の上向きの毛などを見て、トダシバと判断している。小花は2つが対になっており、いくつかの小花から葯が出ているのが分かる。
イメージ 1
トダシバ

イメージ 2
葉の表面の寝た毛

イメージ 3
鞘口の毛

イメージ 4
葉鞘の上向きの毛
 
 この先の中の池の畔に1本のリョウブの樹がある。もう花期が終えているので、花はないだろうと思いながら近づくと、1本の花序の先に数輪の花が残っていた。今年は、リョウブの花の真満開時を見ることが出来なかった。
イメージ 5
 残っていたリョウブの花

 中の池と上の池の境へやってきた。先日はここから山側を見ると、ヤマユリの大きな花が見えたが、今日は花の姿はない。更に上の池沿いに進み出すと、コマツナギが見えてきた。この花は先日も見ているが、その時コマツナギについて調べていると、トウコマツナギの名前が出てきて戸惑った。葉や花についてはほとんど違いがないが、背丈と茎の太さに違うことが分かった。これはコマツナギと思うが、茎が直立していないので、高さは計測しにくい。先日は、この花は蝶形なのだが、旗弁、翼弁、竜骨弁をきちんと確認できないままになっていた。今見ると、確かに3種類の花弁が見える。
イメージ 6

イメージ 7
 旗弁、翼弁、竜骨弁が見える

 植え込みの前面に一列に植えられているシダがある。先日このシダを見ていたが、その時は名前が分からず後回しにしたままだった。後日見直し、ベニシダと分かってきた。今日はもう1度確認した。中軸、羽軸、中肋を見ると、濃緑色の溝が入っている。最下羽片の下側第1小羽片は小さい。 胞子嚢は中肋寄りになっている。確かにベニシダの特徴を表している。
イメージ 8
ベニシダ

イメージ 9
ベニシダ:1枚の葉

イメージ 10
中軸、羽軸、中肋に見られる濃緑色の溝

イメージ 11
 胞子嚢は中肋寄りになっている

 ベニシダの観察を終え、今日の観察もほぼ終わりに来た。上の池沿いに進むと、ヒヨドリジョウゴの葉が見えた。この葉の形は変わった形をしている。どのような形と表現するか、牧野新日本植物図鑑を開いてみた。すると、「下部のものはふつう23に深く裂け、上部のものは分裂せず、卵形で、・・・基部は浅く心臓形となり・・・」と表現されていた。複葉のように見えるが。特別な形の表現が使われていなかった。
イメージ 12

 もう南門へ近づいている。右側の藪を見ると、オオブタクサの大きな葉が見えた。コリア庭園から入った藪、花の広場に侵入していたが、ここにも侵入したかと思った。オオブタクサは1度侵入すると根絶が難しいという。
イメージ 13
オオブタクサ

撮影:729

  記  平成3088日(水)