公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

オオジシバリを見る

530日(土)
 
 草の中から花序がにょきにょきと伸びているものがある。オオバコであることが分かる。オオバコの中でも、このように花序が長く伸びるのはヘラオオバコになる。葉や花茎には毛が密生している。花は下の方から咲いてくるというが、確認できなかった。
イメージ 1
ヘラオオバコ
 
 畔を歩いていると、オオイヌノフグリが転々と咲いていた。春の時のような勢いは無くないが、均整の取れた花を見ると、懐かしさが思い起こされる。アップ写真を撮ると、何時でも絵になる。
イメージ 2
 
 シロツメクサも勢いがある、そろそろ勢いが衰えるかと思わせ、また復活してくる。1年を通していたるところで繁茂している姿が見られる。
イメージ 3
 
 水田の土手に張り付くようにしている黄色い花があった。タビラコの仲間と分かる。タビラコにはタビラココオニタビラコ)、ヤブタビラコオニタビラコがあるという。今見ているのはその中のどれなのだろうか。生育地は水田で、葉を見ると、毛があり、角張っている。この様子から考えると、ヤブタビラコになりそうだ。水田に咲いているのに「ヤブ」とは違和感があるが、そのようになりそうだ。

参考:

イメージ 4
 
 キツネノボタンを見ることが出来た。キツネノボタンと言っても確信がない。別の場所で調べていたのだが、検討しきれていない。見ると、全体に毛がたくさんある。このことからケキツネノボタンと判断できそうだ。
イメージ 5
 
 タンポポに似た花が目に入ってきた。花茎がするするっと伸びている姿を見て、ブタナを思い出した。また、花茎が分枝している。しかし、どことなく違う気がしたので、葉を見た。葉は倒披針形~へら状楕円形でブタナの葉とは違っている。調べると、オオジシバリと分かった。
イメージ 6

撮影:525
 

  記 平成27529日(金)