公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

殺風景な景色を明るくするノゲシ、セイヨウタンポポ、カタバミ

11月13日()
イメージ 1
                       咲き続けるコマツヨイグサ
 
 雨上がりの気持ちのよい朝になった。公園へ出て草花を見ていると、いつもより眩しさを感じた。太陽を見るとずい分高度が低いことに気がついた。カメラを構えると自分の影が入ってしまうのも、太陽高度のせいなる。公園では、隣の町内会で防災訓練の準備が行われていた。
 
 公園で会う植物も少なくなってきた。ノゲシセイヨウタンポポカタバミの黄色が殺風景な景色を明るくしてくれている。緑が薄くなった芝生に接するように首をもたげ、太陽の日を一杯受けているタンポポノの姿は優雅である。
イメージ 2
 タンポポの優雅な姿
 
イメージ 3イメージ 4
 
 ゼニアオイの芽生えを見ることができた。半円形に近い葉を見たとき、「珍しいものが出てきている」と思った。この形から判断し、「カキドオシ」の名前が浮かんだ。でも、ここでカキドオシを見たことはない。今まで見ていないものが出てくるのはおかしい。そこで、周りをよく見ると、直ぐ側に、ゼニアオイの親株があるではないか。葉の形、模様を比べると親株にそっくりである。従って、これは間違えなくゼニアオイになる。
 カラスノエンドウのツルが大分長く伸びてきました。先日、1つの株から3種類の葉が出ているのを見ましたので、再確認しました。丸みを帯びたもの、細長いもの、中間のもの、やはり同じような株をいくつも見ることができました。これらが花を咲かせ、カラスノエンドウであることを確認することが楽しみです。
イメージ 5イメージ 6
          ゼニアオイ                        カラスノエンドウ 
 
 公園の東側一帯の芝生の中にはノゲシの株が沢山芽生えています。どう言う訳で、このようにノゲシの芽生えが集中したのか分かりません。ここはススキが芽生え、背丈を高くする度に刈られていたところです。実のところ、このススキもセイバンモロコシの疑いもあります。どちらだか確認できないままになっています。そのような中に、現在のノゲシの芽生えが出現しました。
イメージ 7イメージ 8
       ノゲシの株が沢山芽生えている                    ノゲシ
 
 芝生の中に、アメリカフウロエノコログサ、カヤツリグサ、ハキダメギク、ウラシロチチクサのロゼット、コニシキソウを見ることができます。 
 芝生に伏していたアメリカフウロの葉が上へ上がってきました。葉もずい分大きくなり、アメリカフウロであることが確認できます。エノコログサは枯れていくものではなく、晩生のもので小さいながら新鮮さがあります。カヤツリグサも苦難を乗り越え小さいながらも花を咲かせています。ハキダメギクは1株だけありました。気候がよくなればもっと出現してくるのかもしれません。ウラシロチチクサのロゼットは公園の芝生中に出現しています。「よくも沢山出るもの」と感心するほど、はびこっています。コニシキソウは葉の色に勢いが無くなってきているようです。でも、衰えそうもない気がします。
イメージ 10
イメージ 9
           アメリカフウロ                        エノコログサ
 
イメージ 11
イメージ 12              カヤツリグサ                      ハキダメギク
 
イメージ 13イメージ 14       ウラシロチチクサのロゼット                  コニシキソウ
 
  記  平成23年11月13日(日)