公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

舞岡公園「フジバカマ、シロヨメナ、オニグルミの冬芽、マユミとサクラ」

119日(金)
 
 瓜久保休憩所を出た前に畑が広がっている。この畑は民有地との札が立てられている。この民有地の畑に、毎年フジバカマが咲いてくる。今日も赤みを帯びたフジバカマが咲いてきた。以前から白色のフジバカマがあるということで、似たヒヨドリバナを見ては迷っていた。先日は、四季の公園で、マルバフジバカマを見て来た。この花は白色で、葉は3分裂していなかった。茎の上の葉だけを見ていると、ヒヨドリバナによく似ていた。マルバヒヨドリバナが白色のフジバカマと思って、一段落したと思ったら、葉が3分裂した白色ノフジバカマがあることを知り、白紙に戻ってしまった。しかし、ヒヨドリバナの葉は3分裂しない。フジバカマの葉は3分裂するという点をしっかり押さえれば、ヒヨドリバナとフジバカマを見違えることはないと思えるよになった。結局、未だ白色のフジバカマは見ていないことになった。
イメージ 1
フジバカマ

イメージ 2
フジバカマの花
 
 園道から脇に入り、狐久保へ向かった。右側の土手を見ながら進んでいると、白色の花が見つかった。ノコンギクだと思い、近づいた。しかし、以前ここでシロヨメナと迷った時があった(資料)。その時、結果として、シロヨメナと見た方がいいと書いていた。ここの白色の花はその時の花になる。葉を見ると、計測しなかったが、やはり長く、表裏には短い毛が多い。小花を取り出して、冠毛を見ると、長い毛があった。
イメージ 3
シロヨメナ

イメージ 4
葉の表面

イメージ 5
葉の裏面

イメージ 6
舌状花、筒状花の冠毛が長い
 
 狐広場はオニグルミの林になっている。今は、冬芽が見られる時期である。手前のオニグルミは背丈が高く、上の方はほとんど見ることが出来ないので、いつも奥のオニグルミで見ることにしている。今日は運よく逆光でなく、鮮明な写真を撮ることが出来た。頂芽と側芽が見える。オニグルミの冬芽は裸芽であるという。下記の資料1を見ると、側芽については裸芽と分かるが、頂芽については説明していない。資料2の頂芽を見ると、確かに裸芽と分かる。しかし、写真の頂芽は裸芽のようには見えない。
イメージ 7
オニグルミ

イメージ 8
オニグルミの冬芽
 
 久しぶりに狐久保から高台の中丸の丘へ上った。ここの山道は沢山の樹木で覆われ薄暗いのが普通だが、この時期は葉が少なく、太陽の光が下まで届いている。ここではマユミの樹とサクラの樹が交差するようにして、道の上を塞いでいる。
イメージ 9
マユミとサクラ
 
 中丸の丘のベンチで休憩をとった。今日は陽気がよいので、この丘へ上がってくる人がいつもより多い。前方の山の緑を見ていると、長閑な雰囲気が味わえる。山の緑と青空は人に活気をもたらしてくれる。元気をもらった気になった。


撮影:1028

  記  平成30117日(水)