公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

国道沿いの草木「ツヅラフジ、ヘクソカズラ、ナワシロイチゴ、ヤマグワ」

1024日(水)
 
 東神奈川の駅から国道沿いに歩いてみた。このJRと国道の間は狭い空き地のようになっており、樹木や雑草が混生している。人の手があまり入らないこともあり、場所によってはごみ捨て場のようになっている。こうなると、せっかくの緑の自然も台無しである。
イメージ 1
フェンスに絡みついた蔓性の植物
 
 この蔓性の花の名前は何というのだろうか。以前見たような記憶があるが、思い出せない。そこで、資料1で検索してみた。すると、ツヅラフジの名前が出て来た。しかし、この検索表には花が記載されていなかったので、資料2を開いてみた。花の写真を見ると、似ていた。ツヅラフジの名前が分かり、過去の資料を調べ直した。すると、資料3が出てきて、調べていたことが分かった。当時のことを思い出すと、ヘクソカズラ、オニドコロの名前を思いついたが、どちらも違い、アオツヅラフジと判定していた。その時、手掛かりにした資料が資料4であった。当時は、ツヅラフジとアオツヅラフジとの違いを調べず、アオツヅラフジとしていた。そこで、もう1度、資料2を見て、2つの違いを見つけると、「アオツヅラフジは葉柄が短く、毛が多い」と書かれていた。今日撮影した写真を見直すと、葉柄が短く、毛があることが分かり、この花の名前はアオツヅラフジになると分かった。牧野新日本植物図鑑や資料4によると、アオツヅラフジは雌雄が別株で、萼、花びらとも6枚という。資料3の時は、偶然雌雄両方の花を見ていたことが分かった。しかし、花弁6枚は確認できていたが、萼の6枚は確認できていなかった。今日改めて、萼を見直したが、当時と同様に3枚に見え、6枚か確認できなかった。ツヅラフジ、アオツヅラフジの花期は夏だが、10月に咲いているのは不思議である。

資料4https://matsue-hana.com/hana/aotudurahuji.html

イメージ 2
アオツヅラフジ

イメージ 3
アオツヅラフジの花

イメージ 4
アオツヅラフジの葉の表面

イメージ 5
アオツヅラフジの葉の裏面
 
 この葉はヘクソカズラの葉になると思う。花があれば、直ぐにヘクソカズラと分かるが、花のなくなった今となると、葉や茎で判断しなければならない。葉は細長い楕円形で、先が次第に細くなり、基部は凹んでいる。葉柄、葉の縁、表面の主脈に毛が目立つ、葉の裏は主脈、支脈ともに毛が長く、葉全体に毛があるように見える。
イメージ 6

イメージ 7
ヘクソカズラの葉の表面

イメージ 8
ヘクソカズラの葉の裏面
 
 これはナワシロイチゴになる。蔓、柄に棘があり、3出葉のような複葉をしており、やや縮れた感じのする葉が特徴になっている。小葉の縁は粗い鋸歯になっており、鋸歯の先端は尖っている。
イメージ 9
 
 これはクワになる。山で見るクワはみんなヤマグワとして見て来たが、クワはよく見ると、空き地や土手などにも見ることがある。これらのクワの樹は昔の養蚕の時の残りなのだろうか。これらのクワとヤマグワは別物なのか、知りたくなり、クワについて調べてみた。下記の資料によると、「栽培されるクワの品種は100種を超すが・・・」とあり、吃驚した。これらは「ヤマグワ(山桑)とカラグワ(唐桑)、およびロソウ(魯桑)の3種を原種としてつくりだされている」と説明がついていた。山で見かけるのはヤマグワとしているが、カラグワ(唐桑)や、ロソウ(魯桑)はどんなクワだろうか。資料では、「ヤマグワが日本原産であるのに対し、カラグワ(唐桑)は名前の通り、中国北部から朝鮮の原産となっている。更に、ロソウ(魯桑)も中国の山東省が原産地とされ、カラグワの変種として扱われることもある」と記述されている。養蚕ではこれら3種のクワの特質を上手く利用しているとのこと。葉からこれらを見分けるのは困難のようだ。
イメージ 10
 ヤマグワ?

撮影:1018

  記  平成301022日(月)