公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

カラスノエンドウ、ミゾイチゴツナギ、ヘビイチゴ、ヤエムグラ、ムラサキケマン、ヒメオドリコソウ、オニタビラコ

419日(木)
 
 三ツ池公園の南門を入ったところにメタセコイアの大きな樹がある。冬芽は何回か見ていたが、花を見る機会を毎年失っていた。今年ももう見られないだろうと思ったが、確認した。メタセコイアに近づくと、新緑の細い葉が沢山出ていた。上空には沢山葉があるのだが、下からは見ることが出来ない。下の枝を見て、幾つかの葉腋を見たが、花の気配がなかった。葉の基を見ると、あの小さな冬芽が開いた様子が、芽鱗とともにわかった。メタセコイア生きた化石と言われている。調べて見ると、過って日本にも生息していたという。それが地球の寒冷化に伴い絶滅したという。
資料:
イメージ 1

 メタセコイアの下を見ると、つい先日まで、土が見えていたのだが、知らないうちに見えなくなり、色々な野草が見えてきた。ここはやや日陰になっているが、カラスノエンドウ、ミゾイチゴツナギヘビイチゴ、ヤエムグラ、ムラサキケマンヒメオドリコソウオニタビラコなどを見ることが出来た。
 カラスノエンドウマメ科で、花は蝶形花である。蝶形花のつくりは、旗弁1枚、翼弁2枚枚、竜骨弁2枚の合計5枚からなる。恐らく花弁は5枚だと思い、確認してみた。すると、4枚とする説と、5枚という説があった。どちらが本当なのだろうか。旗弁、翼弁は分かるが、竜骨弁が問題である。竜骨弁は翼弁の中にあるのだが、まだ開いてみたことがなかった。竜骨弁が分かりそうな資料を探していると、資料1が見つかった。この資料は写真が大きく、鮮明で、分かりやすい。しかし、竜骨弁の枚数については説明がなかった。この竜骨弁を1枚と見るのか、2枚と見るかである。改めて、解剖して確認したいと思っている。
イメージ 2
 
 ミゾイチゴツナギイチゴツナギの仲間で、スズメノカタビラを大きくした形をしている。スズメノカタビラは早いうちから出現しているので、分かるが、今頃になると、背丈が高くなったスズメノカタビラも現れ、イチゴツナギ、スズメノカタビラ、ナガハグサなどの区別が難しくなる。ミゾイチゴツナギは日陰にあり、1節から出る小穂の数が少なく、疎らであるので、何とか区別がつきそうだ。
イメージ 3
 
 ヘビイチゴは水田の畦道、林や藪の入り口などで見かける。オヘビイチゴヤブヘビイチゴとこの仲間にもいろいろある。特に、ヘビイチゴヤブヘビイチゴの区別が難しい。ヤブヘビイチゴの葉は、ヘビイチゴの葉より一回り大きく、横幅より縦の長さの方が長く、先端がとがっている。理屈では分かっても、実物ではまだ判断が難しい。
イメージ 4
 
 ヤエムグラが叢に姿を現してきた。最初の内は、未だ花が咲いていないだろうと軽るんじていた。今注意してみると、白色の小さな花が見える。花は先が4つに分かれており、葉は1つの節から6~7枚出ている。
イメージ 5
ヤエムグラ
 
 ムラサキケマンは最近何度も見て来た。先日も花のつくりについて考えた。ムラサキケマンの花は上弁、花弁があり、内側の2枚の先端が合着しているというのだが、この写真でも分かり難かった。
イメージ 6
 
 ここのヒメオドリコソウは日陰にあるせいか、葉が白色を帯びている。何かカビが付いているのではないかと思われる。葉には毛が多く、花は白色っぽい。この花は唇状花で、「上唇は垂直に立ち、下唇は3つに分かれている」という。今までは正面から見ていたので、下唇の様子が分からなかたが、横から見ると、3つに分かれている様子が分かってきた。
イメージ 7
 
 オニタビラコの花も目立ち始めた。昨年まではこのオニタビラコヤブタビラコの違いが分からなかったが、昨年52日にヤブタビラコを見つけて、この違いが解決した(資料1)。資料2によると「舌状花の数は18~30枚くらいと多い」という。実際に数えて見ると26枚ぐらいあった。
イメージ 8
 
撮影:413
 
  記  平成30417日(火)