公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

花見山公園「トサミズキとヒュウガミズキの違い」

418日(水)
 
 ヒガンザクラと記名されたサクラがあった。ヒガンザクラは彼岸頃咲くサクラの総称で、ヒガンザクラという名前のサクラはない。パンフレットを見るとヒガンザクラの欄に別名コヒガンザクラとの記載があった。淡いピンクの花で、直径は2.5cmであった。萼筒を見ると、毛があるが、萼筒の膨らみが弱かったが、幾つかの花を見て行くと、球形に近く膨らんでいるものも出て来た。コヒガンザクラの特徴が現れていることが確認できた。
イメージ 1
ヒガンザクラ(コヒガンザクラ

イメージ 2
 ヒガンザクラ(コヒガンザクラ)の萼筒

 斜面を上って行くと、トサミズキが出て来た。この花を見ると、ヒュウガミズキが頭に浮かんでくる。この2つがまだうまく区別できていない。花序の中の小花の数、小花の大きさに違いがあるということだが、2つを同時に見る機会がないので、戸惑っている。この公園では、直ぐ近くにヒュガミズキもあったので、2つを比較することが出来た。
 トサミズキは小花が15個ぐらい長く付いているのに対し、ヒュガミズキは2個ぐらいである。小花の大きさを計測すると、トサミズキは1cmで、ヒュガミズキは半分の0.5cmであった。2つを同時に見ると違いがはっきりした。今まで、小花の数が少なく、ヒュウガミズキとしてきたものは、小花の大きさからトサミズキになることが分かった。長かったトンネルを抜け出た思いがしてきた。
イメージ 3
トサミズキ

イメージ 4
 ヒュウガミズキ

 ピンクのハナモモと黄色いレンギョウが並んで咲いている。何方も鮮やかな色で、特にレンギョウの黄色い色には目が惹かれた。
イメージ 5
 レンギョウとハナモモ

 オオバベニガシワの名前が付けられた樹があった。花になるのだろうか、赤紫色の玉のようなものが沢山かたまってついていた。下記の資料を見ると、別名オオバアカガシワ、オオバアカメガシワという。写真の葉を見て、一瞬この葉はアカメガシワの葉ではないかと思った。アカメガシワの名前がつく所から、アカメガシワノ葉より一回り大きいのかも知れない。資料を見ていくことで、赤紫色の玉のようなものが雄花の塊であることが分かった。雄しべが8本が確認できる。雌花を捉えなかったのは失敗だった。
イメージ 6
オオバベニガシワ

イメージ 7
 オオバベニガシワ

 ヒモモと名付けられたハナモモの樹があった。ピンクより赤みの強い色のハナモモだから「緋」と文字がつけられたように思える。
イメージ 8
 ヒモモ

 坂道を上り切ると、平地になり、視野が開けてきた。道沿いにカンザンと記名されたサクラの蕾がある。カンザンは遅く咲くピンクの八重桜である。蕾を見ると、開いた冬芽には芽鱗の名残が見え、先には数個の蕾があり、赤い花弁が顔を出し始めている。後数日で開花になることは間違いない。
イメージ 9
 
撮影:410
記  平成30417日(火)