公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

この樹はヤマグワだろうか

126日(金)
 
 早いもので1月も半ばが過ぎてしまった。そろそろハンノキの花も咲きそうになって来たと思う。近くの白幡の森にはハンノキと思われる樹があるので、開花が気になってきた。天気がいいので、昼近くになって浦島丘から回って行こうと出かけた。外は寒いと思ったが、歩き始めると、マフラーがいらなくなり、暖かくなってきた。
 立町見晴らし公園のハクバイを見ようとしたら、公園は工事中で中へ入ることが出来なかった。仕方なく、ここを飛ばし、何時も見る小学校の近くの藪へ向かった。ここの藪には大きなミズキの樹が何本もある。冬の時期は葉がないので、中の幹まで見ることが出来る。中へ入ることが出来ないが、かなり太い幹もある。ミズキの冬芽は色々な所で、何度も見ている。ここの冬芽も綺麗な赤紫色をしている。まだ芽鱗は緩みがなく、しっかり閉じている。
イメージ 1
ミズキの樹

イメージ 2
ミズキの樹:太い幹

イメージ 3
 ミズキの樹の冬芽

 藪の縁は駐車場になっていて、何時もより沢山の車が駐車している。以前強く伐採されたコナラやケヤキはすっかり回復し、伐採の面影が薄れてきた。
イメージ 4
 回復してきたコナラやケヤキ

 最初に駐車場横の藪の樹を見た。階段際にあるのはタブノキである。以前はもっとたくさんあったのだが、数年前伐採され、本数が少なくなってしまった。それでも毎年綺麗な冬芽を見せてくれる。横幅が増え、丸味を帯びたもの、縦に伸びたものと、今日は大分大きくなっていた。大きものは長さ2cm、幅1.5cmあった。
イメージ 5

イメージ 6
 タブノキの冬芽

 これはシロダモの冬芽である。シロダモはヤブニッケイに似ているというので、この樹を見た時は葉の裏をよく見ている。しかし、目にするのは殆どがシロダモで、ヤブニッケイを目にすることは滅多にない。そのためヤブニッケイの実感がないので、シロダモについても確信が持てないケースが多い。
イメージ 7
 シロダモも冬芽

 この樹の名前は何だろうか。今まで手前にいろいろな樹があったので、この樹の存在に気がつかなかった。見ると、細いが高く伸びている。幹の様子からはミズキに見える。しかし、冬芽が分からないので、断定出来ない。冬芽はないだろかと、枝を辿って行った。すると、干からびたような冬芽が見えてきた。これがこの樹の冬芽になるのだろうか。そうだとすると、この細長い樹はミズキではなくなる。冬芽の感じはヤマグワに似ている。幹もそこそこヤマグワに似ている。しかし、ヤマグワはこんなに上へ伸びるだろうか。もう1度じっくり調べて見たいと思っている。
イメージ 8
ヤマグワ?

イメージ 9
ヤマグワ?の幹

イメージ 10
ヤマグワ?の冬芽

撮影:119
 
  記  平成30122日(月)