公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ソメイヨシノの名札がエドヒガンへ変わった

119日(金)
 
 エドヒガンはここから小高い丘を越えたところにあり、丘の中央付近にはオオヤマザクラがある。坂を上って行き、まずオオヤマザクラを見た。この花を1度見たことがあるが、花期の末期で、赤みがかっていたことだけが記憶に残っている。冬芽を見ると、赤褐色の芽鱗に艶があり、綺麗である。ヤマザクラの冬芽を間近で見たことがないが、恐らくヤマザクラの冬芽よりは綺麗に映るっていると思う。
イメージ 5

イメージ 1
 オオヤマザクラの冬芽

 坂を下ると、右側に中の池が見えて来た。岸辺に沢山の水鳥が寄って来ている。黒い頭をしたキンクロハジロ、白色のカモメが楽しそうに泳いでいる。キンクロハジロは冬鳥で、越冬のためにやってくるという。
イメージ 2

イメージ 3
 カモメ

 ここの岸辺にエドヒガンの名札が下がったサクラがある。冬芽の写真が撮れそうな枝を探したが、なかなか見つからなかった。一旦諦めて、池の周りのサクラを見た。すると、池の周りのサクラ全てにエドヒガンの名札が新たに掛けられていた。これらのサクラには以前ソメイヨシノの名札が掛けられていた記憶がある。今年になって、ソメイヨシノからエドヒガンへ変わったようだ。先程のコブクザクラの件と同じである。そこで、ソメイヨシノエドヒガンはどこが違うのか、調べて見ると、下記の資料によると、「エドヒガンの成木の樹皮が縦に裂ける」とあった。写真を見ると、成る程と頷けた。ソメイヨシノは横縞が見られるが、縦に裂けない。最初、冬芽に違いが見られるか探していたが、ソメイヨシノの冬芽の方が、幾分丸みがあるように感じたが、殆ど違いがなかった。
イメージ 4
エドヒガン

イメージ 6
 エドヒガンの冬芽

 近くのリョウブの樹を見た。道を挟んだ丘の上には沢山あるが、何故かここに1本だけある。リョウブの冬芽は早いうちに外側の芽鱗が剝げ、裸芽で過ごすという。この冬芽は裸芽になっていると思うが、確認が難しい。
イメージ 7
 リョウブの冬芽

 花の広場へ入ったところにフゲンゾウがある。ジュガツザクラやソメイヨシノの名前が変わっていたので、このサクラの名前も変わっているかと思ったが、此方は前のままであった。フゲンゾウの起源についてはサトザクラの品種との説明は見られるがそれ以上説明した資料は見つからない。サトザクラオオシマザクラを基に品種改良されたものが多いといわれている。フゲンゾウの冬芽はオオシマザクラの冬芽によく似ているが、基が一番太く、先へ行くにつれ次第に細くなっている。
イメージ 8
フゲンゾウ

イメージ 9
フゲンゾウの冬芽

撮影:113

  記  平成30117日(水)