公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

サザンカが最盛期を迎えている

1228日(木)

 パークセンターの前に小さな樹木園がある。ここの樹木はあまり大きくないので、花や冬芽を見るのに重宝している。
イメージ 1
 小さな樹木園

 エノキの冬芽を撮影したが、どことなく変な感じがする。「エノキの冬芽は互生で、先が尖った円錐形をしている」と言うことだが、写真で見ると、1つの葉痕から2個の冬芽が出ているように見える。この2個は冬芽になるのだろうか。この冬芽を横から見ると、先が尖った円錐形の形に見える。不思議である。再度確かめたい。
イメージ 2
エノキの冬芽

イメージ 3
 エノキの冬芽

 次にムクノキの冬芽を見た。よく見るムクノキは高く、花や冬芽を直接見ることが出来ない。ところがここではたやすく見ることが出来る。たやすいといっても、冬芽は小さいので、写真撮影をして詳細を調べることになる。エノキの冬芽は計測できないほど小さかったが、ムクノキの冬芽は長さ4㎜、幅2㎜であった。茶褐色で、細長い楕円形をしている。芽鱗の表面にはたくさん毛がある。
イメージ 4
 ムクノキの冬芽

 パークセンターで休憩をとった後、前の山へ入り、丘の上広場を経由して南門へ向かうことにした。この山はコナラが主体になっている。階段の近くにはエゴノキもあり、花時は、枝から下がった白色の花が目を楽しませてくれる。
イメージ 5
 パークセンターの前の山

 丘の上で見るものは、昨年気が付いたヤマナラシである。ヤマナラシは休憩所の下に2本ある。近づいてみると、冬芽が大分少なくなっていた。剪定した様子が見られないので不思議である。野鳥などが突っついたのだろうか。冬芽は長さ1cm、幅8㎜と、以前と大きさはほとんど変わらなかった。
イメージ 6
 ヤマナラシの冬芽

 広場の奥へ進むと、赤紫色の花が沢山見えてきた。ここにはサザンカの大きな樹がある。今最盛期を迎えているのだろうか。これだけ大きいと見応えがある。近づいて雄しべの様子を見ると、束になっていないので、サザンカになる。この赤紫色は吸い込まれそうな色をしている。
イメージ 7

イメージ 8
 サザンカの花

 オトメツバキが見られる坂へ出た。この坂を下りるとパークセンターへ出る。ツバキにはいろいろな種類があるが、幾つも分からない。オトメツバキは八重で、ピンク色の花弁が5重ぐらいに重なっている。そのため花弁を開かないと雄しべなどの様子は見ることが出来ない。
イメージ 9
オトメツバキ

撮影:1218


  記  平成291221日(木)