公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ミズキとムクノキ沢山出現する

1219日(火)
 
 この小川アメニティにはミズキの樹が沢山ある。しかし、今のミズキの樹は、葉や冬芽がないと見分けが難しい。右側の畑のところに太い樹がある。元から3本の幹に分かれている。暗いせいか、暗灰白色に見える。樹皮はなめらかで、ごつごつしていないようだ。上空を見たが葉がないので、このままでは樹の名前が分からない。上の枝の冬芽の写真を撮ってみた。冬芽は赤褐色の楕円形をしている。また、芽鱗の表面に毛がなく、艶がある。この冬芽はミズキの冬芽になる。従って、この太い樹はミズキになるようだ。
イメージ 1
ミズキ

イメージ 2
 ミズキの冬芽

 この2本の樹の内、手前はコナラであるが、後方は何になるだろうか。幹の写真を拡大してみると、薄く縦に線模様が見られる。幹から枝へと遡って小枝を見たが、木肌はなめらかのようで、ミズキかムクノキの樹がするが、決められない。再調べが必要と思う。
イメージ 3
 この樹はミズキかムクノキ

 この辺にエゴノキがあったのだが、今の時期だと、見つけにくい。後ろに茶褐色の葉をつけたコナラがあるが、この手前の黒っぽい樹がエゴノキになるかも知れない。エゴノキの幹は黒っぽく、滑らかである。冬芽が見られないのが残念だ。中央の後ろはコナラ、手前はムクノキになる。その他は判断が難しい。
イメージ 4
 後ろはコナラ(茶褐色の葉)、手前はエゴノキ? 中央の後ろはコナラ、手前はムクノキ

 幹が根元から2本に分かれ、そのうち1本が更に2本に分かれている樹がある。表面は縦に溝が入りひび割れている。この幹の様子はコナラに似ているが、コナラの溝は斜めに入り、もう少し太く深い気がする。上にある枯葉は細長く、コナラと言うより、クヌギに近い。葉はクヌギに近いが、幹の模様はクヌギとは少し違っている。冬芽を見れば分かると思い、冬芽を探した。運よく下の枝の冬芽を捉えることが出来た。撮影してみると、茶褐色の円錐をしている。この冬芽を見て、この樹はクリの樹と分かった。そういえば、この辺にクリの樹があったことを思い出した。
イメージ 5
クリ

イメージ 6
 クリの冬芽

 中央に見える明るい灰白色の樹はムクノキになる。先程からムノキが頻繁に出てくる。ムクノキについては、老木のイメージからなかなか抜け切れなかったが、漸く、若い樹の幹の表面の様子が分かり始めて来た。若い幹の表面は明るい灰白色で、縦に線状の浅い溝の模様がある。幹の下部は、まだ樹皮が剥げる様子がなく、板根が見られない。
イメージ 7
中央がムクノキ

イメージ 8
ムクノキの幹

イメージ 9
ムクノキの葉
 
 先程、畑の脇のミズキの樹を見て来たが、ここの2本もミズキの樹になる。今まで目にしてきたミズキの樹は大きな樹で、真っすぐ上へ伸びているとイメージを描いていたが、どうもそうではないことが分かって来た。左の2本はミズキの樹になる。その内、左の樹はかなり変形している。右の真っ直ぐに伸びている灰白色の樹はムクノキになる。こう見てくると、ムクノキはミズキと比べると、真直ぐ伸びていることが分かる。
イメージ 10
左の2本はミズキ 右:ムクノキ(真っ直ぐに伸びている灰白色の樹)

イメージ 11
ミズキの葉と冬芽

イメージ 12
ミズキの幹:灰白色で滑らか


 
撮影:1212

  記  平成291213日(水)