公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

見事なイチョウの黄葉

1116日(木)
 
 中の池と下ノ池の中間の堤に来ると、その突き当りにタチカンツバキがある。見ると花が咲いていた。タチカンツバキは「立ち寒椿」と書くそうだ。下記の資料によると、「サザンカを母種としたカンツバキ群の園芸品種、カンツバキに似ているが枝や幹は上に伸びる」との説明がある。花を見ると、雄しべのつき方がサザンカに似ている。タチカンツバキで調べると、赤色の花ばかりで、白色の花は出て来ない。この赤色の花の後ろの白色の花はタチカンツバキになるのだろうか。
イメージ 1
タチカンツバキ

イメージ 2
 タチカンツバキ or  サザンカ

 サザンカの咲く季節になって来た。サザンカが咲き出すと、サザンカとツバキはどこが違っているのか、知りたくなる。以前にこの違いについて考えたことがあるが(資料1)、依然として、分からない点が多い。資料2によると、見分け方として、下記の5点が挙げられていた。
 1.花の咲く時期で見分ける
 2.花の散り方で見分ける
 3.葉脈の色で見分ける
 4.葉で見分ける
 5.毛のあるなしで見分ける
 この5点をしっかり見分ければ、2つの違いが分かりそうなので、参考にして行きたい。
イメージ 3

 里の広場へ向かっていくと、崖側にタイアザミが見えて来た。今年の秋は、タイアザミ、ノハラアザミと何度も見直し、比べて見た。勢いづいていたタイアザミもこの時期へ来ると、めっきり勢いがなくなり、花は萎れがかってきた。それでも葉や棘は、まだしっかりしていて、触ると痛みを感じる。
イメージ 4
 タイアザミ

 白色の花が見つかった。見なれない花である。全体の感じはママコノシリヌグイに似ているが、茎に棘のないところが大きく違っている。手掛かりが少なく、「ハート形の葉」で検索してみた。そこに出て来た下記の資料1を見て行くと。「ソバ」が現れて来た。葉の写真を見ると、よく似ていることが分かった。花もよく似ている。更に下記の資料2で花を確認した。間違えなさそうに思えた。「ソバ」と聞けば、普段食べるソバで、馴染みがある食べ物である。普段食べていても、花は知らなかったことになる。どうして、ここにぽつんと花が咲いていたのだろうか。
イメージ 5
ソバ?

イメージ 6
 ソバ?の花

 里の広場の奥のアカメガシワの樹を目指して進んだ。奥の山側にはタイアザミやヤブマオなどが沢山ある。タイアザミは何とか分かるようになったが、ヤブマオの雄花が依然として見つからない。見えるものは雌花ばかりである。アカメガシワの冬芽を見た。この冬芽は裸芽、幾つかがかたまって枝先に付いている。詳細を知るには、まだ小さすぎる。
イメージ 7

 里の広場から出て、池を見ると、茶褐色に色づいたサクラの樹が目に入って来た。何のサクラかと思い出すと、先程通り過ぎたヤマザクラだった。
イメージ 8

 ここから先はサクラの名所になっており、色々な種類のサクラの樹がある。ショウゲツ、シロタエ、ベニユタカ、ソメイヨシノ・・・等があるが、今はどの樹も紅葉が終わり、葉がすべてなくなっている。
イメージ 9
 サクラの名所

 ここからはイチョウの名所になる。黄葉した、大きなイチョウの樹が見えて来た。イチョウのスケールの大きい黄葉の光景は見応えがある。
イメージ 10
イチョウの黄葉

イメージ 11
 イチョウの黄葉

撮影:112

  記  平成29117日(火)