公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ヒメガマとキセルアザミ

1020日(金)

  沼が見え、ガマが目に入って来た。ガマの仲間にはガマ、コガマ、ヒメガマがある。この3つの違いは、上の雄花穂と下の雌花穂の間を調べると、識別ができるという。間が開き緑色の部分が露出していればヒメガマになり、ここが同じ太さでつながっていれば、コガマになる。ここが細くなって繋がっていればガマになる。コガマとガマは似ているが、ガマはコガマと比べると、花穂が大きく、葉も幅が広い。
 このことを念頭に沼のガマを見た。写真を拡大して見たが、雄花がほとんど残っていないので、判定が難しい。雌花の上の枝が茶褐色になっているところを、雄花穂があったとみるか、枝が枯れて茶褐色に変わったかで判定が変わってくる。1本だけ、微かに雄花が残されているのがあった。但し他の枝の部分がよく分からない。見た感じからすると、ここには雌花も雄花もなかったように見えるので、このガマはヒメガマのような気がする。
イメージ 1
ヒメガマ?

イメージ 2
 ヒメガマ:上の雄花穂と下の雌花穂の間が離れている

 沼から出て来たところの広場にタイアザミがあった。今ノハラアザミを見てきただけに、このアザミは荒々しく見える。大株なので、根生葉は確認しにくいが、地面を這うような葉はないようだ。長く、大きい葉が枝の半ばの上まで付いている。ノハラアザミは殆どの葉が枝の半ば以下にあった。更に、上の葉はこのように大きくなかった。花の総苞は、タイアザミの特徴を見せていて、長く外側へ反っている。
イメージ 3
タイアザミ

イメージ 4
 タイアザミ

 ひょうたん池の入り口へ戻って来た。正面の広場には先程見たタイアザミが何本もある。本道を進むとすると、左側にハナタデ(ヤブタデ)があった。ここは広い範囲にわたってハナタデ(ヤブタデ)がある。ただここには名前が表示されていない。
イメージ 5
ハナタデ(ヤブタデ)

イメージ 6
 ハナタデ(ヤブタデ)

 本道を進み始めると、ハナタデ(ヤブタデ)の直ぐ隣にアザミがあった。このアザミはノハラアザミではない。そうかといって、総苞片は長いが反っていないので、タイアザミとも言い難い。このアザミの花は、花柄が枝に直角に曲がり、花を付けている。総苞は細長く、どちらかと言えばタイアザミ系と思われる。自然教育園写真データベースを使って、「アザミ」で検索すると、タイアザミ、ノハラアザミ、キセルアザミが出てくる。残されたものとすると、このアザミはキセルアザミになるのだろうか。撮影場所を見ると、水生植物園になっている。花の感じは似ているが、キセルアザミとは少し違っている気がする。
イメージ 7
キセルアザミ?

イメージ 8
 キセルアザミ?

撮影:1012

  記  平成291016日(月)