公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ホトトギスが咲いた

1016日(月)
 
 古民家の植込みに初めて見る花があった。一寸した感じはアメリカセンダングサに似ている。中央に黄色い花があり、その下に苞葉と思われる緑色の葉のようなものが、5角形の軸に放射状に延びている。
 手掛かりが少ないので、インターネットを使い、「アメリカセンダングサに似た黄色い小さな花」で検索すると、質問コーナーが出てきて、この花にそっくりな花の名前として、「メナモミ」が紹介されていた(資料1)。そこで、メナモミの詳細を知ろうと、「メナモミ」で検索すると、今度は「コメナモミ」の名前が出て来た(資料2)。
 メナモミと知り、オナモミを思い出した。オナモミの果実は見たことがあるが、花は見ていなかったので、オナモミの花を調べると、メナモミとオナモミの花は全く違っていることが分かった(資料3)。
 この花はメナモミ、コメナモミのどちらになるのだろうか。2つの違いを資料2で調べると、「メナモミの花柄には腺毛があり、茎には長い開出毛がある」と説明されている。この2点については解決できなかった。

イメージ 1
メナモミ?、コメナモミ?

イメージ 2
メナモミ?、コメナモミ?
 
沼の角にツリフネソウが見えた。先日も探したが、見つからず、今日咲き始めたのを急に見た。そのため蕾からの様子は掴めなかった。唇形花で、上唇は立ち上がり小さい。下唇は2枚に分かれ、前へ突き出ている。この花の特徴は萼にある。3枚のうち小さい2枚は上唇の上にあり、残りの1枚が袋状になって大きく膨らんでおり、後方が渦を巻いた距になっている。
イメージ 3
ツリフネソウ
 
小さな沼を通り過ぎると、オミナエシミツマタが見える。オミナエシは花期を終え、ミツマタは蕾が大きくなり始めていた。ここからクサギの果実が見える。青色の果実は赤褐色の萼で包まれている。
イメージ 4

イメージ 5

右側にオレンジ色の果実が見えた。久しぶりに見るカラスウリである。ここにカラスウリがあったことに気が付かなかった。そう言えば、今年はカラスウリの花も見ていない。綿毛のような花で、夏の日の夕暮れ時から日没までの一時間ほどの間に開花し、翌朝,日が昇る頃には萎んでしまうという。
イメージ 6

ホトトギスが咲き出した。特徴的な花で、奇妙なつくりをしている。6枚に見える花弁は外側の3枚が萼であるという。中々見分けがつかない。中央に立ち上がる円筒は1本の雌しべに6本の雄しべが張り付いていて、表面に紫色の斑点がある。雌しべの先は3つに割れて、更にそれぞれが2つに割れている。雄しべの先に付く葯は紫色をしている。外皮片の根元にはこぶ状の距が1対あり、ここに密が溜まっている。
イメージ 7

イメージ 8

撮影:105

記  平成291013日(金)