公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ガマズミが赤く実る

1011日(水)
 
 ばらのまるの丘から水田へ向かい始めた。坂を下って行くと、左側にガンクビソウがある。このガンクビソウもヤブタバコを調べていた時、コヤブタバコと一緒に学んだ花である。ガンクビソウ、ヤブタバコ、コヤブタバコの三つの花はよく似ている。特に、ガンクビソウとコヤブタバコはよく似ている。この2つの違いは中々分からなかった。ガンクビソウは葉が細く、花の色はコヤブタバコより濃い。今は、花期を終えようとしているようだ。
イメージ 1
ガンクビソウ

イメージ 2
 ガンクビソウの花

 更に坂を下ると、ヤマコウバシがある。葉を触ると、堅く、ネズミモチの様か感じがした。しかし、ヤマコウバシはクスノキ科クロモジ属に入るようだ。クスノキ科だとすると、3脈が顕著であるが、その感じがない。クロモジについて調べると、此方も3脈が顕著でない。クスノキ科でもクロモジ属は3脈が顕著でないようだ。冬芽は黄緑色をしている。形はクロモジよりクスノキに近い。
イメージ 3
 ヤマコウバシの冬芽

 水田へ出た時、直ぐに目に入って来たのはミゾソバだった。ミゾソバの花を見るときは閉じている時が多いが、このところ花弁がよく開いている。時刻がお昼頃で、日光がよく当たっているせいかもしれない。ミゾソバタデ科の花で、花弁はなく、花弁に見えるものは萼であるという。萼片の下は白色で、縁は薄紫色を帯び、5つに裂けている。花柄には濃い茶褐色の腺毛がある。別名ウシノヒタイという。この名前は、葉の形が牛の額に似ているからだという(資料)。よく見ると、なうほどと思う。
イメージ 5

イメージ 4
ミゾソバの小花

 直ぐ傍の水路沿いにアキノタムラソウがあった。この花はここへ来る度によく見てきた。しかし、ハルノタムラソウ、ナツノタムラソウ、アキノタムラソウの区別が未だに出来ない。ハルノタムラソウは、ウイキペディアによると、「本州では紀伊半島、四国、九州に分布する」というので、この辺では見られないことが分かった。問題は残りの2つの区別である。何度も調べてきたが、目にするものはこの写真と同じものばかりだった。雄しべの長さ、曲がり方からこの花はアキノタムラソウになると思う。
イメージ 6
 アキノタムラソウ

 前回、舞岡公園でキンエノコロを見たが、アキノタムラソウの近くにキンエノコロが見えた。一株と思ったが、気が付くと、この一角には何株もあるのが見つかった。キンエノコロは、小穂の基にある剛毛が金色であり、エノコログサの中でも遅く咲くようだ。
イメージ 7
 キンエノコロ

 水路際にジュズダマがあった。このジュズダマは昨年も見ている。丸い球体は、雌花(糸状)の基にある苞葉の鞘が雌花を包むようになったものであり、玉になる部分から出る2本の白色の毛糸のようなものが雌しべの柱頭になる。また、同じところから小さな葉を伴ったものが出て、その中からおしべと葯が顔を出している。
イメージ 8

イメージ 9
 ジュズダマの雄花と雌花
 
 ガマズミの果実が赤く熟してきた。こういう姿になると、ここにガマズミがあることが分かる。小花は沢山咲いたように思えなかったが、果実の様子を見ると、結構咲いたことを示している「綺麗に色付いたなぁ」と思っていると、果実の一画に花が咲いていた。この現象は昨年も見ているが、紅く実った果実と白色の花が対照的で面白い光景である。
イメージ 10
ガマズミの果実

イメージ 11
ガマズミの果実と花

撮影:105

  記  平成29108日(日)