公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

アカメガシワの侵入

823日(水)
 
 ここはつる性の植物が入り混じり、殆ど隙間がない状況いなっている。つる性の植物の激しい戦いの場でもある。どんなものが存在しているか見た。一番目立つのはヤブガラシである。ヤブガラシ5枚の独特の葉をしており、いま花が咲いている。大きな3枚の葉をつけたものは、先程見てきたヤブツルアズキになる。中央の下辺りにはオニドコロの葉も見えている。エノコログサも見える。しかしエノコログサは支柱にされている。
イメージ 1
つる性の植物が戦っている

イメージ 2
 
 水田の脇に大きなアキノノゲシの株が4つある。大きな葉には勢いが感じられる。アキノノゲシ1m50cmぐらいには成長し、秋なると、背丈のわりには小さい淡黄色の目立たない花を咲かせる。
イメージ 3

 これはコスズメガヤである。先程シナダレスズメガヤを見てきたが、此方は大分小型である。花序の姿は花火の光景を連想させる。コスズメガヤの生育地を見ると、土が堅く、水が少ないところでも適応するようだ。公園の広場の端などでよく見かける。
イメージ 4
 スズメガ

 ヒメムカシヨモギが咲いている。もう大分前から花の咲いているのを見ていたが、今年は未だ写真に収めていなかったので、撮影した。長く伸びた茎の上の方で何本にも分枝し、その先に小さい花を付ける。花が咲き出すと、細い枝先に大きな頭がついた姿になってくる。小さな花の中には、筒状花とまわりに白い舌状花があるが、舌状花はあまり開かないので、よく見ないと、開花しているのか分からない。
イメージ 5
ヒメムカシヨモギ

イメージ 6
 ヒメムカシヨモギの小花

 これはイタドリではないだろうか。道の脇にあったので、最初見た時はイタドリとは分からなかった。基は鈍形で、先が次第に細くなった卵形の葉が互生している。つる性のような茎で、節をはじめ赤みを帯びている。都会で見かけるイタドリの葉これほど綺麗な緑色をしていないので、別ものに見えてしまった。
イメージ 7
 イタドリ

 水田の中の電柱の脇にアカメガシワの幼木が見えた。アカメガシワの幼木は薮へ行くと、よく見かける。繁殖力の強い植物と思っていたが、どのような方法で繁殖するのか知らなかったので、この機会に調べてみた。丁度良い資料が見つかった。資料1によると、「アカメガシワはもともと川原や海辺などの開けた場所に良く生える樹木です」との説明があった。成程、このような道端にも生育することが分かった。更に読んで行くと、「山火事跡や伐採跡など、森林が破壊された場所に真っ先に生えるパイオニア植物の代表的な種でもあります」との説明されている。高温にさらされると、発芽されやすいということのようだ。この点に関しては、資料3でも触れられていた。更に、一番興味があった繁殖方法について「表面に脂肪分のついた黒い種子はカラス、ムクドリオナガなどの鳥に食べられて広く運ばれます」の説明があった。アカメガシワは雌雄が異株で雌株は少ない。そのため、未だ果実を見ていない。機会があったら見たいと思っている。資料3を見ていくと、種子は黒っぽい球形をしている。この写真を見て、この果実ならカラス、ムクドリが食べそうだと理解できた。
イメージ 8

撮影:814

  記  平成29818日(金)