公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

この大きな樹はムクノキだった。

716日(日)
 
 エゴノキが見えてきた。エゴノキは白色気味の楕円形の果実を枝から吊下げる。沢山の果実が、風鈴のように枝から吊下る光景はエゴノキの花期後の風物であり、見る人の目を楽しませてくれる。殻斗というか、苞というか、緑色の帽子をかぶった姿は滑稽な姿として映る。
イメージ 1
 エゴノキの果実

 ここの小川へ入ったところで、ミズヒキの花を見てきた。ここにたくさん見られるのもミズヒキと思われるが、花が咲いていない。葉は楕円形で、毛が多いようだ。アップ写真を撮っておくべきであった。それにしても、花茎が何時伸びてくるのか、蕾を付けた時の花茎を見たいと思っている。
イメージ 2
 ミズヒキ?

 ウマノミツバはもう終わりだろうと思っていたら、ここの道筋には時々現れてくる。今まで鮮明な写真が撮れていないので、再度挑戦した。しかし、何度試みても上手くいかない。この花には、両性花と雄性花があるという。何とか2つの区別がつくが、それぞれについての詳細は知ることが出来ない。
イメージ 3
ウマノミツバ

イメージ 4
 ウマノミツバ

 クリの樹が見えた。クリは普通栽培されるので、民家の近くにある。この藪の中にあるということは、自然に生えて来たのだろうか。起源は謎である。クリの樹に雄花の姿はない。雌花も花期を終え、果実生成期に入っている。雌花を見ていた時、1つの苞の中に3つの花があった。苞は毬になるというので、1つの毬の中には3つの果実が出来るようになる。今はどこに雌花があったか、分からなくなっている。
イメージ 5
クリの樹

イメージ 6
 クリの果実

 タケニグサが見えた。先日タケニグサは色々な所で見られると書いているが、ここの藪のようなところにも生えてきている。本当に生きるすべにおいては条件を選ばないように思える。
イメージ 7
 タケニグサ

 スラーッと上へ伸びている樹がある。これは何の樹だろうか。幹は白っぽく縦方向に線模様が見える。幹だけを見ていたので、手掛かりが少ない。葉が見えないだろうかと、探すと、葉は上空にあった。遠目にはケヤキの葉のように見える。しかし幹はケヤキではない。何だろうかと手掛かりを求めたが、幹と葉しかない。低いところに枝がないだろうかと探していると。畑の方へ伸びている長い枝があった。「少し高いなぁ」と思っていると、小川の縁に長い枯枝があった。運がいいと思って。この長い枝なら、畑へ伸びている枝に届く。この枝のおかげで、下まで枝を下げることが出来た。写真を撮り、葉を確認すると、ムクノキの葉であった。もう1度幹を見直すと、ムクノキのみ樹に見えてきた。
イメージ 8
この樹の名前は?

イメージ 9
 葉:ムクノキの葉

撮影:710

  記  平成29711日(火)