公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ノアザミが咲く

513日(土)
 
 園道へ上がり、炭焼き小屋の方を見ると、赤いアザミの花が見えた。「もうこんな季節になったのかぁ」と季節の移り変わりの速さを感じた。アザミにもいろいろな種類があり、悩まされる。今咲くアザミは大抵がノアザミと言われる。総苞の先端が赤褐色で、僅かに外側へ反っている。ここを触ると粘性があるといわれていたので、触ってみた。その通り粘ついた。
イメージ 1

 畦道へ戻り、近くの草木を見ながら進んだ。古民家の手前に来ると、そこにガマズミがある。わりと大きな株をしているが、何時もより花のつきが悪いようだ。今年はガマズミの冬芽、蕾を目にすることが少なかったが、「漸くガマズミも花の季節を迎えるようになったか」と思えるようになった。
イメージ 2
 ガマズミ

 園道へ上がると、藪側に白色の花が見えた。最近よく目にするようになったツルカノコソウである。牧野新日本植物図鑑によると、「花序についた蕾の色と感じが桃色のかのこ絞りに見えるから」とカノコソウの名の由来について説明されている。花は円筒花で、先が5つに裂けている。花冠の部分が膨らんだ円筒状になっている。花が落ちるとここの部分に丸い穴が残される。
 資料:牧野新日本植物図鑑
イメージ 3
 ツルカノコソウ

 古民家の庭では、未だ催し物が続いているようで、子供たちが竹トンボを飛ばして遊んでいた。小さい子はうまくできないので、親御さんが一緒に手を握って要領を教えていた。そのまま真直ぐ進み、花壇へ来ると、クロバナロウバイが開きかけていた。見たところ中途半端に見えた。これ以上開くのだろうか。色々な資料を見ると、もう少し開くようだ。
イメージ 4

 直ぐ奥にニシキギが咲いている。薄い黄緑色の花で、花弁が4枚、雄しべが4本見える。花弁は少し後方へ反る性質があるようだ。花を見ると同時にこの樹を見るときは枝にある翼を確認することにしている。
イメージ 5
 ニシキギの花

 直ぐ隣にハコネウツギがあるので、その蕾を見た。中央の蕾を囲むように柱のようなものが5本立っている。これは萼になるのだろうか。花は大きく見事だが、この蕾の状況もなかなか見応えがある。
イメージ 6

 沼の縁を見ると、冬場には何もなかったところにハンゲショウの葉が沢山見えて来た。昨年の夏にはここの沼を埋めるように葉が満ち、花が咲いた。未だ、葉には色がついていないが、夏になると、白色の霜降りのような模様がつく。
イメージ 7

 沼を出るところに白色の花を玉のように付けた花がある。何の花か分からなかったが、昨年調べると、ゴマギになった。花は大分残っているが、枯れだしたものもあるようだ。丸みを帯びた5枚の花弁が眩しく、雄しべの数が数えづらい。数えてみると5本になるようだ。
イメージ 8
 ゴマギ

 ここの一画にキボウシとオミナエシが咲いてくる。前回も見ているが、キボウシは大きくなってきたが、オミナエシには大きな変化がないようだ。個体のよっては既にオミナエシの葉の形をしているものも見える。
イメージ 9

 ミツマタはもう完全に花を終え、葉が長く、大きくなってきた。ミツマタの葉をよく見たことがないが、こんなに細長いものとは思っていなかった。資料によると、「葉身は長さ520cm、幅25cm」あるという。計測して置くべきだったと悔やまれる。
イメージ 10

撮影:55
 
  記  平成2958日(月)