公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

トウダイグサの花は雌期があり、その後に雄期が来る

330日(木)
 
 久し振りに中丸休憩所へ出て、オオシマザクラを見た。そろそろ咲き出すのではと思って見たが、舞岡公園のサクラは町中より幾分開花が遅れているようだった。ここから、松原越休憩所へ向かった。ここの入口に大きなカラスザンショウの樹がある。幹に棘があるので、「最初エンジュやハリギリの樹なのか」と思っていたが、その後いろいろ調べると、カラスザンショウの樹となった。冬芽は、棘の多い幹に張り付くように付いている。葉痕の上にあり、半球状をした黒っぽい暗い色をしている。
イメージ 1
 カラスザンショウの冬芽

 ここの休憩所にはコナラ、ヒノキ、エゴノキ、イヌシデ、ヤマグワなどの樹があるが、イヌシデの冬芽の様子を見た。冬芽には大きいものと小さいものとがある。大きくなってきたものは雄花の花序になると思うが、正確にはまだ分からない。冬芽を見ていると、枝のところどころに緑色の大きな塊がある。最初この塊を見た時「一体これは何だろうか」と思って見たが、虫こぶと分かった。
イメージ 2
イヌシデの冬芽

イメージ 3
 虫こぶ

 松原越休憩所から園道へ出るために、階段を下り始めると、ササ藪の縁に紫色の花が見えた。この花を見て、「ムラサキケマン」とすぐに分かった。「こんなに早く咲くのか」と思いながらこの花を見ていた。この花について詳しく見たことがなかったので、調べてみた。
花には距があり、上下2枚の花弁があり、その内側に、左右方向に2枚の花弁がある。内側の2枚の花弁の先は閉じている。つまり花弁は全部で4枚ある。
イメージ 5

イメージ 4
ムラサキケマンの距が見える

イメージ 6
 
 園道へ出ると水田が広がっている。その水田が一面に赤紫色になっていた。あの赤紫色のものは何だろうか。若しかしたらレンゲかもしれないと思い、カメラを向けてみた。写ってきたものはホトケノザであった。「ホトケノザもこのような一群をつくるのか」と改めて見直した。
イメージ 7

イメージ 8

 畔の縁にトウダイグサが見つかった。この花についてはまだよく調べていない。いろいろ調べていくと、資料では詳しい説明があった。トウダイグサの花と思えるもの覗くと、中に4つの小花が見える。この小花には雌期があって、その後に雄期がやってくるという面白い花である。中央の小花を見ると、黄色い花粉が見られ、球状の大きな子房が外へ出ている。この小花は雄期に入っている。他の3つの小花を見ると、花粉は見えず。子房の先に雌しべがあり、先が3つに分かれている。従ってこの小花は雌期にある。
イメージ 9

イメージ 10

撮影:323

  記  平成29328日(火)