公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ユキヤナギの花には黄色い輪がある

322日(水)
 
 ハナカイドウを見ると、僅か6日間だが、蕾に見られた白色の割れ目から開き始め、赤紫色の花弁と思われるものが見え始めてきた。萼の縁に白色の毛が目立つ。葉には鋸歯があり、その部分が赤褐色に染まっているのが目に付く。
イメージ 1
 ハナカイドウ

 公園にようやくタンポポが見え始めてきた。ポツリポツリと見られたが、ようやく本格的にみられる季節になったようだ。タンポポには20種類以上あるという。ここのタンポポの総苞は反り返っているので、在来のタンポポでなく、セイヨウタンポポになるのだろうか。
イメージ 2

イメージ 3
 セイヨウタンポポの総苞の様子

 カラスノエンドウも見え始めた。カラスノエンドウマメ科の花で、蝶形花と言われ、旗弁、翼弁、竜骨弁の3種類があるはずだが、写真では竜骨弁が見えない。次回よくよく見てみようと思う。
イメージ 4

イメージ 5

 カタバミの芽生えが見える。3出葉の葉がいやというほど集まり、塊をなしている。しかし、これがすべて大きくなり、花を咲かせることはない。次第々に淘汰され数が減ってくる。このカタバミにはこれから自然の厳しさが待っている。すぐ横にはオオイヌノフグリに混ざって1輪だけの花が咲いていた。今は、このカタバミも花数を大分増やしている。
イメージ 6
 カタバミの芽生え

イメージ 7
  カタバミの花

 春の野草の代表であるホトケノザも増え出して来た。小さなピンクの花だが、写真にとると、巧妙に出来ていることが分かる。この花は唇形花で、上唇は真直ぐ伸び外側に毛が密生している。下唇は3つに裂け、2つは両側から壁をつくり、中央は小さく、先が更に2つに裂け、下がっている。よく見ると面白そうな花をしている。
イメージ 8

イメージ 9

 タンポポに似た花がある。ノゲシである。よく見かけるノゲシはけっこう背丈が高いが、このノゲシは背丈が低いにもかかわらず、花をつけている。花はまだ開きたてで、これから花茎を伸ばしてくるものと思われる。
イメージ 10

 ユキヤナギも花をつけてきた。緑色をしている枝は殆どが花をつけているが、茶褐色で葉のないものはまだ蕾の状態である。同じところに植えられたユキヤナギでも、成長の仕方が違うのであろう。
イメージ 11

 ユキヤナギは小さな花だけど、枝に咲いた姿を見ると、雪をまぶした様に自然と綺麗に見えてくる。1つの小花がどうなっているだろうかと、接写写真を撮ってみた。円形の花弁が5枚ということは直ぐ分かる。更に見ていると、内側に黄色い輪のようなものが見え、その外側に雄しべが並んでおり、中央にめしべが5本見える。このつくりがどんなものであるか資料に基づき調べてみた。黄色い輪に見えるものは蜜腺が10個並んでいるものだという(資料1)。雌しべは確かに5本だろうか。保育社の原色日本植物図鑑樹木編、資料1、資料2などでは5本になっている。牧野新日本植物図鑑では子房の数が5となっている。
イメージ 12

撮影:318
 
  記  平成29318日(土)