公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ソシンロウバイの花は残っていた

213日(月)
 
 前田の丘から瓜久保へ向かう入口に来た。右にミズキ、左にエゴノキがあり、夏季は葉が生い茂り、いつも日陰になっている。また、ここから先は山道へ入るので、薄暗い。ところがこの冬季は、葉が落ち、光が地面まで射しているので明るくなっている。
イメージ 1
 瓜久保へ向かう入口

 山道へ入ると、コナラの高木が目白押しに出てくる。シロダモ、アオキ、ムラサキシキブなどの低木も散在している。右の奥にハゼノキがあったが、葉を落とした今はその存在が確認できない。階段を降り、平地に出た。目の前に見えるのはカッパ池である。山の出口に、「オヤッ」と思った樹が目に付いた。先が赤くなった冬芽が対生している。最初マユミではないかと思った。しかし、マユミの冬芽はこのように赤くならない。どうもガマズミではないかと思えてきた。ガマズミは湿っているところに見られる。ここは山から下りて来たカッパ池の近くなので、ガマズミがあっても不思議でない。写真を撮り拡大すると、星状毛に包まれたガマズミの冬芽そのものであった。
イメージ 2
カッパ池

イメージ 3
 ガマズミの冬芽

 ここからソシンロウバイが見える。既に花期を終え、花は見られないと思っていた。ところが、近づくと満開を少し過ぎた頃で、花弁には艶があり、未だ生き生きとしていた。樹の基に花が落ちていたので、完全に揃っていそうなのを拾い、花弁を数えてみた。花弁はらせん状になっているので、花弁を11枚剥がしていくと、20枚あった。実際に数えてみて、こんなにもあるのかとしみじみ思った。
イメージ 4

イメージ 5

 前回は、サワグルミの冬芽を撮影しなかったので、今回は忘れないうちに撮影した。冬芽は高いところにあるので、望遠を使って撮影した。昨年128日に見た時、芽鱗が剥がれ始めていたのを確認したが、今日も同じ姿であった。同じ冬芽を見ているのでないので、確かなことは言えないが、芽鱗が剥げ始めて落ちるまでには2か月以上かかるようである。
イメージ 6
 サワグルミの冬芽

 カッパ池の横道を撮影した。偶に来るので、沿道にある樹の名前も忘れがちである。先程撮影したサワグルミ、ヤマグワ、エゴノキ、カエデ、ケヤキなどを見ることが出来る。
イメージ 7
 カッパ池の横道

 カッパ池の奥に広場があり、中央付近にコウバイ、ハクバイが1本ずつある。色々な所で、ウメは満開期を迎えているので、ここのウメはどうなったか気になっていた。瓜久保にはここの広場と、これから行こうとする休憩所に沢山のウメの樹がある。中へ入ると、予想とは違っていた。咲いているといえるのはコウバイで、花数が少なかった。蕾がたくさん残されているかと思ったが、蕾も余りなかった。一方ハクバイは花が咲き出したところで、殆どが蕾の状態であった。ハクバイが満開になるころにはコウバイの花が無くなるようだ。
イメージ 8
ハクバイとコウバイ

イメージ 9
コウバイ

イメージ 10
ハクバイ 

 広場の入り口付近にブンゴウメと思われるウメがある。例年、このウメはコウバイやハクバイより遅く咲く。今見ると、赤くなった蕾が芽鱗から抜け出し始めており、早いものは、もうすぐ開花しそうに見える。
イメージ 11
 ブンゴウメ?

撮影:28

  記  平成2929日(木)