公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

チガヤが咲いている

1229日(木)
 
 樹木の分布を調べながら歩いていくと、今まで調べてきたことが何か整理されてくる気がする。オトメツバキ、カンヒザクラを見て進み、パークセンターの広場へ出てきた。
 ここからいつものように水路沿いに進んだ。先日、別の公園で、ツワブキが再び咲き出した光景を見ていたので、ここではどうなっているか興味があった。早速、ツワブキのところへ行くと、期待は外れ、花の姿はなかった。「これがツワブキ・・・」と思える姿になっていた。その姿は、タンポポを大型にしたものである。よく考えれば、ツワブキはキク科である。果実がタンポポに似ていても不思議でない。
イメージ 1
 ツワブキタンポポに似た果実が出来ている

 次に気になっているのはミツマタである。近づくと、株全体が前回よりひとまわり大きくなっているように思えた。実際に1つの頭状花を見ると、一回り大きくなっている。1つの頭状花がこれだけ大きくなっているのだから、頭状花の数の倍数大きくなっていることになる。更によく見ると、11つの蕾も外へ出始めている。
イメージ 2
 一回り大きくなったミツマタ

 湿地を見ると、白色の穂が何本も立ち並んでいる珍しい光景が見えてきた。この穂として考えられるのはチガヤである。それにしても、今頃チガヤは穂を付けるのであろうか。調べると、秋、それも寒さが増す頃に生える背丈の低いチガヤがあるという。若しかしたらこれがそうかもしれないと思った。手に取って調べられないのが残念だ。
イメージ 3
 チガヤ

  サンシュユを見逃してネコヤナギのところへ来てしまった。観察結果をまとめている段階で気が付いたので、元へは戻れない。ネコヤナギの紅い冬芽を見ていると、大分大きく膨らんでいるものが見えてきた。しかし、まだ白色の毛に纏われた冬芽は1つもない。
イメージ 4
 ネコヤナギの冬芽

撮影:1223
 
  記 平成281225日(日)