公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

丘の上の広場の樹木

1228日(水)
 
 坂を上がり切ったところに、以前マツがあったが、今は無くなっている。切株が2本あるので、そのうちの1本がマツになる。しかし、もう1本は何だったか思い出せない。道沿いに2本のホオノキが2本ある。写真では、中央に重なるように見えている。以前、この樹の幹を見ていた時、トチノキに思えた。ところが、この樹が大きな白色の花をつけ出したので、見間違えしていたことに気が付いた。改めて見直すと、ホオノキの幹は灰白色で、滑らかである。正面の緑色をした樹はスダジイで、その右はイチョウである。
イメージ 1
 坂を上がったところの正面

 坂を上って行くと、左側にソメイヨシノの大きな樹が現れ、その横に小さなコナラの樹が2本とカエデの樹がかたまっている。右端の大木の樹形はケヤキに似ているが、上の方の幹を拡大して見ると、横縞の皮目が現れてくる。従て、ソメイヨシノになると思う。
イメージ 2
  坂を上がったところの左側

 ここからは、しばらく平坦な道になる。尾根道のようなところなので、日がよく当たる。左側の斜面は、滝の広場へ通じる。ここにはコナラやカエデが沢山ある。もちろんこの中にソメイヨシノも入っている。日の当たる側はスダジイが連続している。この先へ進むと、モッコクが現れてくる。
イメージ 3
 坂を上り、平坦になったところ

 ここは左側のイチョウが葉を落としている期間はよく日が当たる。今は丁度その時期である。先程のところから右側はスダジイが連続し、マテバシイが現れてくる。広葉樹が続くので、この中はいつも暗い。
イメージ 4

 ここからは緩やかな坂となる。左側はコナラが消え、樹種が変わってくる。中央付近に見えるのはクスノキになる。この樹もクスノキと分かるまでは、色々な事があった。葉を見た時、3脈が目立ったので、シロダモではと思った、しかし冬芽を見て違うと分かった。それでも直ぐにはクスノキとは分からなかった。冬芽はタブノキに似ている。葉の厚みの感覚はタブノキである。そこで調べ直し、タブノキ3脈が見立たないことが分かった。遠回りをしてクスノキへ辿り着いた。正面には、イチョウとホオノキが現れて、右側にはモッコクとヤブツバキが続く。
イメージ 5
正面:クスノキ  右側:モッコクとヤブツバキ

  丘の上の広場へ通じる右側の階段を過ぎると、右側はモッコクとツバキが交互のように続いてくる。左側は全く樹種が異なり、サクラとホオノキになる。
イメージ 6
 左側:サクラとホオノキ 右:モッコクとツバキ

撮影:1223
 
  記  平成281225日(日)