公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

伐採されたハンノキ

1216日(金)
 
 瓜久保休憩所には何種類かのウメがある。シダレウメ、コウバイ、ハクバイ、ブンゴバイそれにアンズがあるらしい。
 その中のうち、シダレウメとブンゴバイ?の冬芽を見た。2つの冬芽は、何方も丸く太ってきて、先端の色が薄くなってきている。形、大きさもよく似ているので、冬芽だけでは区別が難しい。しかし、枝の垂れ方を見れば簡単に区別がつく。
イメージ 1
シダレウメ

イメージ 2
ブンゴバイ
 
 トイレの入り口のところにあるウメをアンズと見ている人がいるが、アンズとブンゴウメの区別は難しい。日が陰っていたせいか、写真の写りは暗くなっている。花の時期に見た時、萼はどちらも後ろへ反り返っていた。アンズと思われる冬芽を見ると、先端が明るい色になっていない。このことから考えると、アンズの冬芽の成長が遅いと思われる。
イメージ 3
 アンズの冬芽?

 瓜久保休憩所を出て、先へ進んだ。右側の崖を見ると、アキカラマツの葉が黄色くなっていた。この葉も黄色くなるのかと思い、見始めると、黒色の粒が目についてきた。今頃花という事はないと思うが、何だろうかと覗いてみた。紡錘形をしていて、先端だけが黒い。果実らしい。
イメージ 4
 アキカラマツの果実

 水車小屋から対岸のばらの丸の丘の景色を見ると、樹木は多くが箒状に変わっている。褐色なのはコナラだろうか、また、赤いのはカエデかも知れない。紅葉も終わりで、景色はもう冬の景色になっている。
イメージ 5
 冬の景色

 水車小屋を出たところに赤紫色に染まった小木があった。こういう姿になると、名前が分からなくなってしまう。枝を辿ると、棘があるようだ。葉は数枚がかたまり、互生している。この特徴を基に調べると、メギの名前が出てきた。名前は聞いていたが、実物は見ていなかった。
イメージ 6
 メギ

 畦道を歩き始めた。下草が刈られ、見るものが少なくなっている。この道には、ハンノキ、ネムノキなどがある。ネムノキの冬芽は隠芽なので、分かり難いが、ハンノキの冬芽は見える。また、そろそろ雄花、雌花の花序も見えるのではないかと進んだ。ところが進んで行くと、ハンノキと思われる樹が軒並み伐採されていた。観察の手ごろな樹はほとんど無くなっている。何とか、1本あったので、冬芽は撮影した。しかし、雄花、雌花の花序は見ることが出来なかった。
イメージ 7
ハンノキの切株

つづく

撮影:128
  記  平成281212日(月)