公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

芽鱗が剥がれかかったサワグルミの冬芽

1215日(木)
 
 カッパ池の奥の方の樹木を調べたことが記録に残っていない。若しかしたら記憶違いで、調べてなかったのかもしれない。真直ぐ高く伸びている樹はハンノキである。一瞬見た時、ハンノキの名前が浮かんでこなかった。皮目が剝げそうな樹木を見たとき、浮かぶのはコナラとクヌギである。葉があればどちらかが区別付くが、現状では区別が難しい。この樹を見ていると、真っ直ぐ伸びている。皮目の溝も余り深くない。この時、この湿原辺りにはハンノキがあることを思い出した。果実などが残っていないか、手掛かりを求めて、上空を探した。すると、ポツリポツリとついているのが見つかった。やはりこの樹はハンノキになる。
イメージ 1
 ハンノキ

 裏の池沿いにある樹は何だろうか。写真だけ撮って、ここの樹をよく見てこなかったことは失敗だった。写真から判断すると、手前の2本はウメの樹と思う。更にその後方の樹はカエデになる。
イメージ 2
 ウメ?

 この写真はカッパ池の瓜久保休憩所側である。ここの樹木の記録は残っている。左側の2本はエゴノキになり、奥の方にはヤマグワの樹が小さく見える。道を挟み、右側からサワグルミ、ヤマグワ(3本)、カエデ、エゴノキ、後ろの黄色い樹はソシンロウバイになる。
 ここの右は下へ水田があり、湿原景色である。ここに広がるハンノキの林が印象に残る。
イメージ 3
カッパ池の手前の歩道

 一番奥にあるソシンロウバイの冬芽を見ていると、後から来た人が、「まだ、咲きそうもないなぁ」と言って写真を撮って去って行った。花は1月中旬に咲く。同じようにこの樹を観察している人がいることを知った。
イメージ 4

 先日、天気がよくなくて、鮮明に撮影で出来なかったサワグルミの冬芽をもう一度撮影した。写真を見ると、芽鱗が剥げかかっている姿が写っている。もう1枚を見ると、暗褐色の芽鱗を被っている冬芽も写っている。以前撮影したものは毛のようなもので覆われた冬芽であった。今日の撮影結果から考えると、芽鱗が剥がれ、裸芽になっていたことになる。
イメージ 5
芽鱗を被っているサワグルミの冬芽

イメージ 6
 芽鱗が剥がれそうになっているサワグルミの冬芽

 冬芽の写真を撮り終え、次へ向かおうとすると、1羽の野鳥が舞い降りてきた。直ぐ飛んでいくかと思って、カメラを構えたが、逃げず、歩き出した。見覚えのある野鳥である。記憶を辿ると、ツグミであった。
イメージ 7

 瓜久保休憩所へへ戻ってきた。何となく右の山を見ると黄色い葉が目に付いた。この葉は先日小川アミメティで見ハリギリではないかと思う、枝を望遠で撮影してみた。やはり、枝には棘が見えた。ここ樹はハリギリと分かった。
イメージ 8

ハリギリ


イメージ 9
ハリギリの枝

つづく

撮影:128

  記  平成281211日(日)