公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ヒメシャラとナツツバキ

1211日(日)
 
 丘の上の広場で、エノキと思って撮影した樹がある。整理していると、葉は似ているが、冬芽が枝に沢山付いている。その写真を見て、これは明らかにエノキではないと思った。エノキには、こんなに沢山冬芽はついていないし、これほど大きくはない。エノキでないとすると、この樹は何になるのだろうか。
インタネットの「樹には名前がある」で検索していくと、「ヤマナラシ」が候補として挙がってきた。更に、「松江の植物」をはじめ他の資料で、ヤマナラシを調べて見ると、葉の表面の基部に腺がある点など分かり、この樹はヤマナラシらしいことが分かってきた。
イメージ 1
ヤマナラシの黄葉

イメージ 2
ヤマナラシの冬芽

 左に冒険の森を見て坂を下りると、南門へ通じている。ここの坂の途中にはヒメシャラとナツツバキがある。花が咲くころならば、ナツツバキの花がひと回り大きいので、区別が容易であるが、いまは、両方がよく似ているので、区別が難しい。
イメージ 3
ヒメシャラとナツツバキ:区別が難しい
 
先程、花の広場の丘で、ヒメシャラを確認した。ヒメシャラの冬芽はナツツバキより芽鱗の枚数が多いので、芽鱗の枚数を調べれば、2つの区別はつく。
イメージ 4
ヒメシャラの冬芽

イメージ 5
ナツツバキの冬芽
 
ヒメシャラの幹の肌は、赤褐色で、縮れたように樹皮が薄く剥がれる。そして、剥がれた跡は赤褐色の滑らかな樹皮となっている。それに対し、ナツツバキの幹の肌は、灰緑色で、紙のように剥がれる。縮れる剝げ方はしない。剥がれた跡は褐色の滑らかな樹皮となる。剥がれ方と、剥がれた跡の樹皮の色を見ても、2つの区別はつく。
イメージ 6
ヒメシャラの幹

イメージ 7
ナツツバキの幹
 
 完

撮影:122

  記 平成28126日(月)