公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

イヌコウジュの検証

1014日(金)
 
 草原の中の雑草は、太陽の日をいっぱい受け、青々としている。長閑で、静寂な環境にある。ベンチでは、裸になり日光浴を楽しんでいる人もいる。子供を連れた家族がやって来た。草原の隅にある池を見つめている。何かが目に付いたのだろう。池の方に目をやると、石の上に亀が出てきて日向ぼっこをしていた。危険がない長閑さが感じられる。
イメージ 1

イメージ 2
 日向ぼっこをしている亀

 草原には色々な草がありそうだ。カゼクサ、メヒシバ、チカラシバは先程見てきた。更に見ていくと、キンエノコロ、アキメヒシバが見つかった。そろそろキンエノコロも花の終わりに近づいていると思われるが、草原のものはまだ十分元気さが伺える。やはり日光がよく当たり
イメージ 3
 キンエノコロ

 これだけたくさんのメヒシバがあるので、「この中にはアキメヒシバがあってもおかしくない」と探すと直ぐに見つかった。アキメヒシバは、背丈が低く、小花も小さいので、よく見かけるメヒシバより貧弱に見える。小さな果実が整然とならぶ幾何学模様には自然がつくり出す驚異の美を感じる。
イメージ 4
 アキメヒシバ

イメージ 5
アキメヒシバの小花

 今日の目的であるイヌコウジュを探した。しかし、カゼクサ、メヒシバ、チカラシバなどが生い茂っている場所には1株も見つからなかった。やや日陰になるところに道がある。その道へ近づくとカゼクサ、メヒシバ、チカラシバに替わり、イヌコウジュやヌカキビが現れ出した。「これも住み分けかなぁ」と思った。
 早速イヌコウジュを見た。葉は翼をもった柄で茎に対生している。葉の周りには浅い鋸歯が78対ある。茎には稜があり、短い毛がついている。葉鞘から出た花茎には広卵形の葉が1対つき、花茎はさらに伸びている。やや赤みを帯び、短い毛に覆われた花茎の先には対をなすように小花がついている。小花は唇形花で、上唇が3つに割れている。写真が鮮明でないので、細かいことは分からないが、上唇の内面に2つ何かが見える。ひょっとしたら雄しべになるのだろうか。下唇の内面には毛が見える。以上の特徴からこれはイヌコウジュだと判断した。
イメージ 6
イヌコウジュ

イメージ 7
イヌコウジュの花序と基の葉(広卵形)

イメージ 8
イヌコウジュの葉(浅い鋸歯が78対)

イメージ 9
 イヌコウジュの花

 イヌコウジュを確認し、次にヌカキビを見た。ここの草原を見ることによって、イヌコウジュとヌカキビが同じ環境に育つことを知った。ヌカキビは花火のような小花をつけている。その小花をよく見ると、2つが1対になっている。更に、ヌカキビの特徴は葉鞘の片側に毛があることである。何故だかその理由は分からない。
イメージ 10
ヌカキビ

イメージ 11
ヌカキビの鞘;片側のみ毛がある

影:102
 
  記 平成28105()