公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

枯れたと思ったコムラサキが芽吹いてきた

522(日)
 
  白色の小さな花が見つかった。アジサイのように見えたが、葉が細いので、少し違うような気がする。花の感じはシモツケによく似ている。ただシモツケと考えると、今度は葉の幅がやや広い。いろいろ調べて見たが、これだという名前は探せなかった。
イメージ 1
 ?

 古民家を出て水田へ下りて行く途中で白色の花を見つけた。珍しそうな花に見えたので写真に収めた。花を見ると、4枚で、ナノハナに似ている。ナノハナは黄色という観念がある。黄色い花でなくて、ナノハナに似ているものとしてはハナナやダイコンの花などがあるが、それらとも違っている。調べると、ハタザオの名前が出てきた。旗竿のように1本で立っていることからこの名前が付けられたという。
イメージ 2
ハタザオ

イメージ 3
ハタザオ
 
 枯れてしまったのではないかと思っていたコムラサキを見ると、緑が復活してきた。「新芽が発芽してくるのがこんなにも遅いのか」と驚いた。この畦道に何本かコムラサキの樹があるが、いずれもようやく芽吹き新録が付いた。これからわずかの間に花が咲くのだろうか。ムラサキシキブの方はすでに丸い蕾が見えてきている。
イメージ 4

 ネコヤナギを崖の下に見た。もう花の跡は見られない。ネコヤナギは雌雄別株という。この樹は雄花をつけたので、雄株である。当然果実が出来るわけではないから、花の跡がないことが分かる。忘れないように遠くから葉だけを確認した。周りの樹の葉と比べると、淡い緑色が特徴的である。
イメージ 5
 ネコヤナギ

 水車小屋に着いた。ここは前に山があるので、午後は日陰になっている。ここの広場にあるキリの花をみた。東門から下りた水田の近くのキリにはわずか花を確認できたが、ここの樹を見ると、花が1つも見えない。「1つぐらいはあるだろう」と角度を変えて見直すと、上の方に隠れるようにしている花を見ることが出来た。日陰なので、見る角度で見えたり消えたりしていることが分かった。写真へ収めたが、なかなか鮮明な写真が撮れなかった。
イメージ 6
 キリ

 キリの花を確認し、北門へ向かった。直ぐ近くに下の窪地から伸びているヤマグワの大きな樹がある。前回ここを通った時、樹そのものが大きく、花は上の方に出来るので、見ることが出来ないと諦めていた。もう花の時期は終えている。見ると、赤い果実が見えてきた。ヤマグワの樹は雌雄別株まれに同株という。この樹は雌株になるのだろうか。
イメージ 7
 ヤマグワの雌株

撮影:512
 
  記  平成28516()