公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ハコネウツギ、ヤマボウシ、イヌガラシ、マユミ

521()
 
 南門の方を見ると、赤味を帯びた樹が見えた。あそこに何の樹があったか考えたが、よく覚えていない。思い出すより見に行った方が早いと思い、樹の近くへ進んで行った。ハコネウツギに樹だと分かった。ほとんどがピンク色をしている。もう少し花をよく見ると、花はラッパ型をしていて、先は5つに分かれている。調べると、ハコネウツギは白色からピンク、赤色へと変わっていく花だという。名前の語源の詳しいことは分からなかったが、名前にある「ハコネ」から類推すると、この花は箱根が起源のように思えるが、これは誤認らしいという。ハコネにはそれほど多くは存在しないという。
イメージ 1
 
イメージ 2

 元へ戻ろうとすると、ハコネウツギの向かい側にヤマボウシの樹が見えた。この花はすでにいろいろなところで見てきている。中央にある緑色の本来の花を見ると、遠くからでも咲いていることが分かる。最初緑色だった萼も綺麗な白色に変わってきている
イメージ 3
 
イメージ 4
ヤマボウシ:小花が咲いている

 先程見たオニウシノケグサが再び見えてきた。小花が咲いているようだったので、花のつくりをみた。花枝から出た小枝に2個の小穂がついている。小穂には5つぐらいの小花があり、丁度花が咲いている。おしべが2本ぐらい出ている。綿毛のようなめしべも見える。
イメージ 5
オニウシノケグサ

イメージ 6
 オニウシノケグサの花

 ここからいつものように水田の畦道を進むことになる。最初に見みえるのはネムノキである。冬芽から見てきたが、ネムノキには中々緑が見えてこなかった。現れて来た新葉は、やはりきれいである。あの独特な2回偶数羽状複葉の形が分かるようになっている。この葉を見ると、はっきりとこの樹がネムノキと分かる。
イメージ 7
 ネムノキの新葉

 黄色い花が見えた。思い付く名前はイヌガラシである。路傍で見かけるイヌガラシは背丈が低いので、このように大きいとイヌガラシとは違うように見える。花弁を見ると4枚である。この花に似たものとしてスカシタゴボウがあるが、此方の果実は写真のように細長くはない。
イメージ 8
 イヌガラシ

イメージ 9
イヌガラシの花

 マユミの花が多くなってきた。花を見ると、この樹が確かにマユミであったと判断できる。この畦道には所々にマユミの樹を見ることが出来るが、花がないときは、この樹がマユミだと判断するのが難しかった。花には4枚の花弁があり、黒い葯が付いた4本の雄しべが特徴的である。ニシキギもそっくりな花をしているが、此方の方が少し早く花をつけ、マユミに花がたくさんつく頃には花がなくなっている。
 イメージ 10
マユミの花

撮影:512

  記  平成2857()