公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ハゼノキの冬芽

227()
 
 カヤを見てから里の広場へ向かった。里の広場にはエンジュの樹があるが、いずれも高木なので、冬芽などを見ることが出来ない。そのため、何時も素通りしてしまっていた。今日も素通りし、奥のアカメガシワへ向かった。この冬芽は何度も見ていると思っていたら、このところ長いこと見ていなかったことが分かった。アカメガシワは雌雄が別株である。今まで雄株の冬芽を見ているが、雌株の冬芽はまだ見ていない。奥に雌株の細い樹が1本あるが、そこは暗く、冬芽の位置が高いので、見ることが出来ない
 雄株の冬芽を見ると、中央に一番大きなものがある。これが主芽になるのだろうか、それに寄り添うように左右に小さいものがある。先程の大きいのが主芽だとすれば、これは副芽になる。少し離れたところには小さな冬芽が見られる。これは側芽になるようだ。
イメージ 1
 
  花の広場にも見たいものが沢山ある。先日、ナノハナの開花を目にしたので、その後、どうなっているか気になっていた。花の広場の入り口に立つと、遠くの黄色い花が目入って来た。ナノハナが咲いていることが分かる。近づくと、花数が少ないが、明るい花は春の訪れを感じさせてくれる。
イメージ 2
ナノハナ

イメージ 3
ナノハナ
 
 茶店の前にハゼノキがあるのだが、そこでは冬芽を見ることが出来ない。この花の広場の奥にもう1本のハゼノキがある。ここでは何とか冬芽を見ることが出来る。花の広場を通り抜け、山道のハゼノキへ近づいた。
 頂芽は、膨らませた両手を合わせたような合掌のつくりをしている。この左右の掌のようなものが芽鱗になるのだろうか。毛の存在は不明確だが、表面には白色のものが見え、先端には明らかに毛が見える。芽鱗の地肌は濃い紫色をしているようだ。詳細がはっきりしないので、資料で調べた。
 ハゼノキの冬芽は裸芽で、芽鱗は
35枚で無毛というが、解体しないで見ていたのでは、この2点の確認が上手く出来ない。
 
参照
資料2
 
イメージ 4
ハゼノキの冬芽
 
撮影:211

  記 平成28215()