公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ミモザはまだ蕾だった

123日(土)
 
 花の少ないこの時期にランタナが咲いている。この花は、最近色々なところで見かける。この花は、中心から外側へと次第に色が変わっていくという珍しさもあり、植えられるようになったのかもしれない。1年中咲いているように見受ける。強い剪定後でも、直ぐに復活してくる。活力の強い花のようだ。
イメージ 1
 
 ミモザが咲いているようだ。この花は寒い時に咲くので、ひょっとしたら、と期待していた。黄色い色を見て、花を確認したと思い写真を撮った。ところが、写真を確認すると、花でなく、黄色い蕾だった。「やはりまだか」と思い直した。
イメージ 2

イメージ 3
ミモザの蕾
 
 公園の奥にはコムラサキがある。花が咲き、果実があると、「ああ、ここにある」と分かるのだが、今見ると、どこにあるのか分からない。何とか探してみたが、こんなに少なかったのかと思うほど見当たらなかった。撮影してみた。これも確かにコムラサキなのか確信がもてない。コムラサキの冬芽の写真を見たいと思い、いろいろ資料を探したが、見つからなかった。コムラサキの冬芽についての資料として、唯一下の資料があった。

資料
冬芽は卵形または球形で、23対の芽鱗があり、淡褐色の星状毛に覆われる。側芽は長さ12mm。枝先は枯れるので、頂芽はできない。(樹に咲く花)

  


    

 全体が毛で覆われている。4枚ほどの外壁に囲まれた中心に冬芽の本体が
入っている。この本体も毛で覆われているため、詳細は知ることが出来ない。
イメージ 4
コムラサキの冬芽?
 
  草原広場の縁にコブシの樹が3本ある。そのうち1本の梢に白色の冬芽が見える。沢山の毛で覆われていて、温かそうに見える。この毛皮は内側の芽鱗と言われている。コブシの冬芽は二重の芽鱗を持っていることになるようだ。
イメージ 5
コブシの冬芽
 
 集会所の横にナンキンハゼの樹がある。一番下の枝を掴み、側芽の写真を撮ってみた。薄めの三角形をしている。毛の存在は明確ではないが、少ないと思える。側芽には3つの芽鱗と思えるものが見える。裏を考えると6枚はあるのではないだろうか。色は黄緑色に少し褐色が加わっている。昨年もこの冬芽を見たが、やはり、詳細はよく分からなかった。
イメージ 6
ナンキンハゼの冬芽
  
 集会場の植込みにモッコクがある。この冬芽は小さいので詳細が分かり難い。まず、小さい冬芽がいくつもかたまっていて、どこまでが1つの冬芽か判断が出来ない。資料によると、鱗芽が56個塊をなしているというが、もう少し成長したとき見た方がいいのだろうか。
イメージ 7
モッコクの冬芽
 

撮影:114
 

  記  平成28118日(月)