公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

このタデはハナタデになるか

118日(日)
 
 瓜久保休憩所に着いた。門を入ると、トイレの横にマユミの樹がある。この果実を見ると、赤みがかっている。公園内で見てきたマユミの果実の色はこれより色が薄かった。何か違うのではと思える。しかし、これと同じ色をしたマユミを別の場所で見ていたので、驚くほどではなかった。ピンク色になるか、赤味を帯びるか、何が原因なのだろうか。
イメージ 1
マユミの果実
 
 休憩所で一休みしてからカッパ池の方へ向かった。左側にニシキギがあるので、この果実を見ることにした。ニシキギとマユミは花が似ている。枝にある翼を見ないと分別が難しい。赤く染まったものが見える。この赤いのは果実が割れて出てきた種子と思える。果実の様子を見たかったが、すべて割れてしまったようだ。
イメージ 2
ニシキギの種子

イメージ 3
紅葉を始めたニシキギ
 
 薮の手前に叢がある。楕円形の葉をつけたものが沢山ある。この楕円形の葉をしたものをヤブマオと思って見たが、ヤブマオにしては葉が小さく、細い。コアカソになるのだろうか。葉の先を見ると、それほど長くはないが、尾のようになっている。確かなことは分からない。
イメージ 4
コアカソ?
 
 コアカソ(?)にタデが混ざっている。このタデの名前を知りたい。ここの坂道やカッパ池の周りにこのタデが沢山繁茂している。タデの中にもいろいろあるが、ハルタデ、ハナタデ、サクラタデ・・・などが候補になりそうだ。

試料
イメージ 5
 
3つのタデについて調べて見ると
牧野新日本植物図鑑より
ハルタデ:長楕円形ないし皮針形、先端は鋭尖形・・・・托葉は鞘状で、膜質、縁に短い毛がある
サクラタデ:皮針形で両端が狭まり、上部は鋭尖頭
ハナタデ:卵状皮針形または、楕円状皮針形で、上部が急に狭まり、先端は長く尖り・・・
と記載されている。

 このタデの托葉の縁にある毛は長い。また、葉の形は皮針形というよりは膨らみがある。このことから考えると、このタデはハナタデになりそうだ。
イメージ 6
托葉の縁にある毛は長い

イメージ 7
葉の形:膨らみがある


撮影:1028
 

  記  平成27年117日(土)