公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

オオイヌンフグリが咲いていた

712日(日)

 オオイヌノフグリが見えた。オオイヌノフグリの花の開いた姿を見ると、春が戻ってきたような気になる。オオイヌノフグリウィキペディアで調べて見ると、近縁種としてイヌノフグリタチイヌノフグリ、フラサバソウが記載されていた。イヌノフグリはめったに見かけないが、タチイヌノフグリはよく見かける。フラサバソウがあるとは知らなかった。「ヨーロッパ原産で、日本には外来種として定着している」とも説明されている。もしかしたら1度は見ていて、オオイヌノフグリと見なしていたかもしれない。
イメージ 1
 
 スベリヒユもたくさん見える。「そろそろ花が咲き出すのでは」と思って見ると、蕾が黄色くなっている。もうすぐ咲き出す様子が伺える。肉厚の葉をしており、雑草扱いにするが、食用にもなるという。外国ではサラダにしているらしい。
イメージ 2
 
 水田の縁一面にヒルザキツキミソウが咲いている。花びらをいっぱいに広げ微笑んでいるように見える。蕾が次々に開いてくるので、意外と花期が長い。特に今年はこの花を長く目にする。
イメージ 3
 
 ウキクサが稲の間を埋め尽くしている。水面いっぱいに広がり、隙間がない状態になっている。この状況から察すると、水底の土にほとんど日光が届かないように思える。このウキクサの繁殖力を考えると、稲作に何の害もないのかと思いたくなる。
イメージ 4
ウキクサ
 
 青々としたギシギシが茂っている。ギシギシはわりと大株になるが、今見ているギシギシはそれほど大株にはなっていない。しかし草の中を見ると、大きな葉が徐々に勢力をもたげているようだ。これからが最盛期に向かうのかもしれない。
イメージ 5
ギシギシ
 
 イヌガラシが水田に突き出ていた。水際にあるせいか、生き生きとしている。町の中の草原でイヌガラシをたまに見ることもあるが、こんなに大きくない。小さく、みすぼらしい姿をよく見かける。やはり環境条件で変わってくるのだろうか。イヌガラシについて調べていくと、似たものにスカシタゴボウがあることが分かった。イヌガラシの葉はスカシタゴボウの葉より切れ込みが浅いという。写真を見ながら、説明を読んでいくと、もしかしたらスカシタゴボウではないかと思えてきた。
イメージ 6
スカシタゴボウorイヌガラシ
 
 ムラサキゴケがまとまって咲いている。先日、サギゴケ、ムラサキゴケ、トキワハゼについて調べてみた。その結果、花が小さく、幾分乾燥地に生育するのがトキワハゼと分かった。紫色をして、水田近くにあることから、今見ているのはムラサキゴケと理解出来る。
イメージ 7
 ムラサキゴケ


撮影:629
 


  記  平成27711日(土)