公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

イボタノキ?、ウツギ?

516日(土)
 
 里の広場に来たときは、奥にあるアカメガシワを見ることにしている。新芽が赤いので、アカメガシワの名がついたというが、葉柄も赤いし、幹にも赤味の筋が見られる。いろいろなところの藪で、このアカメガシワに似た葉の幼木をよく見かける。これらの幼木もアカメガシワになるのだろうかと、この樹の葉などを参考に調べているが答えは出せていない。
イメージ 1
 
 入り口の角にエンジュの樹がある。葉は高いところにあるので、詳細は分かり難い。株周りを見ていると、オニウシノケグサが群がっている。株周りだけかと思ったら、この付近一帯に群生している。牧草や法面緑化に利用するため導入されたものが広がったといわれている(ウィキペディアより)。見るからに繁殖力旺盛な草に見える。
イメージ 2
オニウシノケグサ
 
 山の遊歩道を歩くと、白色の花が咲いている。この花について詳細を調べていなかったので、イボタノキなのか、ウツギなのか決めかねていた。花の咲いているところは日陰である。調べてみると、葉はどちらも対生だが、イボタノキは全縁、ウツギには鋸歯があるという。今日はここを確認しようと思っている。葉を見ると対生で縁には鋸歯があるのが分かる。したがってウツギになる。この葉は丸い楕円形であるので、マルバウツギになるようだ。
イメージ 3
イボタノキ?、ウツギ?

イメージ 4
マルバウツギ
 
 里の広場の丘にはリョウブの樹が何本もある。ウツギを見た帰りに様子を伺った。葉の集まりの中央から花茎が出始めている。花茎の周りにはすでに丸みを帯びた花芽が出来ている。ついこの間まで冬芽であったものが、こんなにまで成長している。成長の花さに驚く。
イメージ 5
リョウブの花芽
 

撮影:57
 

  記  平成27515日(金)