公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

パークーセンター付近の花

1014日(火)
 
 パークーセンター前には田があり、今イネが実っている。この他の周りの湿地を一回りしてみた。湿地に近いところにはもしかしたら「ヨメナあたりが見られるかもしれない」と期待をしていた。しかし、期待は外れた。ヨメナはなかった。その代わり別のものをいくつか見つけることが出来た。
 白色のゲンノショウコが見つかった。ここに来る前、赤紫色のゲンノショウコがあったが、ここのゲンノショウコを見てその名前が出てきた。最近は、近くでゲンノショウコを見ていないと思ったら、湿原に近い所に生育しているからだと気がついた。はるか昔見たときのことを思い出すと、やはりそこは湿原だった。
イメージ 1
 
 少しし草むらに入ると、そこに青い釣鐘の形をした花があった。「ツリガネニンジンでは・・・」と思った。ツリガネニンジンの葉は4枚ぐらいの葉が輪生している。確かにそうなっているか、確認した。すると、間違いなかった。この花はポツリポツリと咲いており、群生しているところに出会っていない。
イメージ 2
 
 田の奥の水際に、赤紫色をしたツリフネソウを見つけた。この地に珍しいと思った。恐らく移植したものと考えられる。この花は面白い形をしていて、「ツリフネソウ」の名前の通り、舟の形をしている。最初にこの花を見たとき、「珍しい花もあるんだなぁ」と強く印象に残った。
イメージ 3
ツリフネソウ
 
 田の畦にアメリカセンダングサがあった。アメリカセンダングサと思ったものにもいろいろある。身近で見ているものは、白色の舌状花があるので、シロバナセンダクサという。シロバナセンダクサの名前が分かってからは、この種の花を見ると、白色の舌状花を確認するようになった。すると、この舌状花のないアメリカセンダグサはほとんど見なくなった。先日、この花を見たとき、「舌状花がなさそうだ」と思っていた。きょう果実が出来ていたので見ると、細長くないので、アメリカセンダングサに間違いないと思った。
イメージ 4
 
 ジュズダマもあった。ジュズダマは球状の果実が出来るので、果実を確認すれば、その存在は分かる。そのため詳しくは見ていなかった。今よく見ると、花が咲いているようだった。そこで確認した。間違いなく花である。「この時期に花が咲くこと」を再確認した。 
イメージ 5
 
 パークーセンター前の水路の脇へ行くと、土手にホトトギスの花を見ることが出来る。先日見て「ああ、咲き出した・・・」と思ったら、もうたくさん出てきている。多くの花は花軸から垂れるように咲くが、ホトトギスの花はどういうわけか、花軸に上向きに咲いている。
イメージ 6
 
撮影:1010
 
  
  記  平成261014日(火)