公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ヤマユリ、ヒヨドリバナが咲く

729日(火)
 
 オニドコロの雄花と雌花を調べた後、パークセンターへ急ごうとしたら小さい白い花が目に付いた。葉を見て、ヤブジラミかと見ていると、イガのようなものがないので、別物である気がした。図鑑でヤブニンジンを見たが、これとも違っている。何か心当たりがないか考えていると、セリが出てきた。まさかと思い図鑑を当たると、似ている。セリは田んぼの近くなどの湿り気のあるところにあるとばかり思っていた。今の位置は池から道1本離れた土手である。この辺もセリが出てくる環境であることを再認識した。
イメージ 1イメージ 2
セリ
 
 先日来た時、水辺のほとりにミソハギを見た。どうなって来たか再び様子を伺うと、花数が増えている。先日は咲き始めであったことが確認できた。水辺にこの花をみると、何だか秋の訪れを感じる。
イメージ 3
 
 堤を渡り、右に崖を見ながらパークセンターを目指した。お腹の空きも感じる。ヤマユリが見えた。街中のプランターに見ることがあったが、山で見るのは、今年はここが初めてになる。ユリの花はどれも花枝に対し、ほぼ垂直に花をつける。どんな訳があるのだろうか。虫との関係があるとは思うが、後日調べてみたいと思う。
イメージ 4
 
 何箇所かにヤマユリが咲いていた。よく見ると、支柱がされている。公園の人の心づかいが感じられる。ヤマユリを観賞しながら進むと、髪の毛がぼさぼさになったような白色の花が1株だけ見えた。フジバカマの名前が浮かんだ。花弁のようなものがなく、「これが花か」と思ってしまう花である。拡大してみると、円筒状の花で、先が5つに分かれている。ひも状に伸びているのは雌しべの先が2つに分かれたものだという。葉をみると、単葉で対生になっている。フジバカマとばかり思っていたら、これは似ているヒヨドリバナになる。
 
イメージ 5
 
撮影:724
 
 
  記  平成26729日(木)