公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

ネズミムギを調べる

529日(木)
 
 ホソムギを調べた後、ネズミムギと思えるものを目にしたとき、確かにネズミムギなのか確認するようになった。ホソムギは、名前から細いイメージを描く。これは太く、がっしりしているので「ネズミムギに間違いない」と思ったものが、調べると、芒が見当たらない。ホソムギになるのではという場面に出会うことが出てきた。見掛けの花茎の太さでは、ホソムギとネズミムギの区別は出来ないようだ。
 ホソムギは花茎が株から単独に立ち上がっていると思っていたが、根元まで細かく見ると、下の方の節から花茎が出ている様子が目に入った。暗褐色に膨らんだ節から確かに花茎が出ている。根元から出た花茎が分枝し、花茎が増えて、大きな株を形成していることが分かってきた。
 今まで身近で見たネズミムギはみんなホソムギであるようだ。でも、丘のほうで見たネズミムギの写真を見ると、芒がきちんとついている。丘のものと平地のものとでは、一見同じように見えるが、別物であることが分かる。
イメージ 1イメージ 2
          丘で見たもの                       芒がある 
 
 そこで、芒のついているネズミムギを探した。探そうとすると、ないもので、見るもの見るものが芒がついていない。一見芒がついているように見えるものでも、背の方から見ると芒でないことが分かる。
先日、芒のついたネズミムギがあった丘へ行った。見ると、2種類が混ざっている。
イメージ 3
ネズミムギ、ホソムギが混ざっている
 
 先日、ホソムギについて検討したので、今日はネズミムギについて検討する。
 
イメージ 8
ホソムギ                試料:ネズミムギ
 
試料の観察点
全体の背丈   約80cm
葉         長さ:23cm    巾: 7mm 次第に細くなる
葉舌        2.0mm
穂の長さ     約18cm
小穂        11
小穂        1.9cm
小花:11
外苞頴       0.8mm 1枚     
外頴        0.7mm
内頴        0.7mm
 
 苞頴は1枚であることが確認できる。一番下の小花の外頴には芒がなかった。「不思議だなぁ」と思い3つの小花を調べたが、いずれも一番下の小花の外頴には芒がなかった。二番目からは芒の存在が確認された。
イメージ 4イメージ 5
        苞頴は1枚である                 一番下の小花の外頴には芒がない
 
イメージ 6
小花
 
イメージ 7
小花の中 
 
考察
 ネズミムギとホソムギの違いは外頴にある芒の有無である程度判定が出来るがきわどいものも存在する。小穂の数はホソムギが18対に対しネズミムギは11対ということからホソムギのほうが多いように思える。ホソネズミムギという中間種があるとも言うので、こちらの方も検討してみたい。
 
 
  記  平成26529日(木)