公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

シロダモの蕾みと花

11月15日(金)
 
 このところ三ッ池公園の樹木分布を調べに行っていたので、地元の公園等をおろそかにしてしまった。今日、久しぶりに図書館へ行きながら、浦島丘の藪へ行った。
 いつもの藪の樹木は冬支度に入っている。その様子を伺った。最初はタブノキの冬芽を見た。芽燐の大部分は扇形をしている。先の方の燐ペンのみが尖っていて赤みがかっている。芽燐を見ていると、幾何模様がきれいに見える。
イメージ 1
タブノキの冬芽
 
 この藪にミズキの樹がたくさんある。この樹の葉を見ようと、低いところを探したが、なかなか見つからない。探そうとするとないものである。仕方なく高いところの枝に冬芽が見つかるか、望遠で撮影してみた。やはり、冬芽は写っていない。それでも葉脈の様子と、先の枝の赤みが確認できた。
イメージ 2
ミズキの葉  赤い枝だ見える
 
 アオキの冬芽を見た。アオキはいろいろなところで見られ、珍しい樹木ではないが、参考のため観察した。冬芽は大きく膨らんでいる。よく見ると、中に白っぽい小さな粒が見える。新しい葉なのだろうか。自然の営みの神秘さが伝わってくる。
イメージ 3
アオキの冬芽 中に小さい粒が見える
 
 ヤツデの花が咲いている。花の少ないこの時期に球形の面白そうな花を咲かせる。小さいときこの果実で遊んだことがある。竹鉄砲の弾としてこの果実を使った。当時はヤツデの名前などは知らなかったが、いま懐かしく思う。拡大すると、5本の雄しべが見える。中央のオレンジ色をした丸いものが雌しべになるのだろうか。
イメージ 4
小さな花が纏まり球形をしている
  
 先ほどミズキの冬芽の写真が撮れず諦めていたところ、藪を見ていると、手に届くところに葉があった。見ると冬芽がついている。「これはいいチャンス」と思い、撮影した。全体が赤く、先端だけが黄緑色をしている。艶があり、非常にきれいに見える。
イメージ 5
ミズキの冬芽
 
 シロダモを見ると、葉にぶつぶつがあり気持ち悪い。「虫こぶ」というらしい。調べると
 
「虫こぶはとは「虫えい」とも呼ばれ、ダニ、アブラムシ、タマバエの幼虫など、さまざまな虫が、植物に寄生することでできる部分を言う」
 (樹木図鑑虫こぶhttp://www.geocities.jp/greensv88/jumoku-n-MUSI.htmより
 
とある。やはり虫によるのだということが分かった。この冬芽を見ようとしたら、冬芽から少しはなれたところに目が行ってしまった。黄緑色をした花のようなものが見えた。「これは何だろうか」冬芽よりもこのもののほうが課題になってしまった。最初、この樹をヤブニッケイと思い込んでいたが,後日調べ直すと、シロダモということが判明した。  
イメージ 6
イメージ 7
蕾                             花
 
イメージ 8
シロダモの冬芽
 
 
  記  平成25年11月15日(金)