公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

カモジグサとイヌムギの見分け方

5月8日(水)
 
 公園や藪などへ行くとカモジグサをよく見かけるようになった。昔、女の子たちが簪の代わりにして遊んだということからその名がついたといわれている。この時期、同じようなところにイヌムギが咲いている。穂が出ていれば、2つの区別はつくが、穂が出ていないと2つの区別は難しい。何とか区別できないものかと調べた。
 
試料
イメージ 1イメージ 2
                               カモジグサ                 イヌムギ
 
保育社植物図鑑によると
 
どちらもオオムギ族に属している。
この二つの違いは、小穂の柄の有無にある。カモジグサには柄があり、イヌムギには柄がない。
 
カモジグサ…カモジグサ属
 1.長い地走出枝がある…
 1.そう生して、地下茎はない
   2.小花の内頴は護頴とほぼ同長
     3.小花の基盤は著しくざらつく
     3.小花の基盤は平滑、草地に生える
       4.葉長は長さ20-30cm、巾6-12cm → カモジグサ
 
イヌムギ…スズメノチャヒキ属
 1.小穂は左右が強く圧扁された扁平… → イヌムギ
  
 杉本順一さんによると、イヌムギはスズメノチャヒキ族、スズメノチャヒキ属に入っており、カモジグサはオオムギ族、カモジグサ属に入っている。保育社植物図鑑とは族が違っている。
 スズメノチャヒキ族とオオムギ族の違い
   花序は分枝し、小穂は有柄、鞘口に小耳は稀…→ スズメノチャヒキ族
   花序は、単純小穂は無柄(まれに1mmの柄あり) 鞘口にふつう小耳あり… → オオムギ
 
以上を参考にしながら、試料のメモを確認した。
 
試料のメモ
 
カモジグサ
 背丈 75cm 
 葉 広さ 広いところ 1cm 長さ 29cm
 基は狭くなり、茎を包む 茎につくところは、白みがかる。
 基方で中肋が少し目立つ
 先は次第に細くなる
 葉舌
1-2mm程度 上は平ら
イメージ 6イメージ 7             葉舌                           背中
 
イメージ 8イメージ 9
             鞘口                      

 小穂に柄はない
 小穂 2cm 巾 4mm
 小穂が小枝に互生する 小穂にある小花は5-6個ぐらい
 護頴、内頴にある芒は短い 小花の芒は長い2.5cm
 下の方は少し曲がる。赤みを帯びる
イメージ 10
茎の根元 
 
イヌムギ
 背丈 90cm
 葉 広さ  基部が広い 8mm 長さ 23cm
 中肋は葉の半ばほどまで目立つ
 先は次第に細くなる
イメージ 11イメージ 12
             鞘口                        背中

葉舌
 5mm程度 上は三角
イメージ 3イメージ 5
             鞘口                     


 小穂に長い柄がある 5cm
 柄に小花が2つつく 片方の小花の柄が長い
 小穂は扁平3.5cm 巾 6mm
 小花は6-7個
 
下の方は少し曲がる。赤みがない。
イメージ 4
茎の根元 
 
考察
 花穂がまだ出ていないとき、カモジグサとイヌムギを見分けるポイントは
1.    葉の基部
・基部が広くなっている
・葉舌が長く、先が三角になっている。
・基部に小耳ある
2.    茎の付け根・赤みを帯びていない。
 
1.と2.の事実が確認されればイヌムギになり、そうでないとカモジクサとなる。き     わどいが、一応区別ができそうだ。
 
 
   記  平成25年5月8日(水)