公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

アメリカセンダングサと考えていたものはシロノセンダングサであった

10月29日(月)
 
昨夜から今朝にかけ激しい雨が降った。おかげで今日の朝は空気が澄み切っていてさわやかである。太陽の日差しも幾分のろくなってきた気もする。
 
イメージ 1イメージ 2 
 夏頃からアメリカセンダングサの独特な葉に目が行くようになった。複葉で鋸歯を帯びた2対の葉が特徴的である。このような葉の芽生えを見ると、いままではすべてアメリカセンダングサと決め付け、その先には考えが及ばなかった。しかし、田舎の田んぼの縁にこれとよく似たものの存在に気がついていた。田舎のはセンダングサで、都会のはアメリカセンダングサぐらいにしか考えていなかった。
 つい最近、「これはアメリカセンダングサのままでいいのだろうか」と考えるようになった。そのきっかけは白い花びらが明確にあるもの、白いものはあるが不明確であるものがあったりしたからである。
 
 そこで、改めて図鑑を見た。保育社の植物図鑑によると、センダングサと名のつくものに5つあった。「こんなにあるものか」そう思った。
すると、実際に見ているセンダングサアメリカセンダングサでいいのだろうかという疑問が湧き、何とか解決してみたいと思った。
 
センダングサ属の内容を読んでみた。第1の分別の観点としてそう果を見ている。「花の咲いているときにはそう果は存在していない。そう果が出来るころには花はない」このように思いこんでいたが、実際に見に行った。そう果は少なかったが、花と一緒にあった。観察不足であったことが示された。
 
観察事実
そう果の径→2.5cm   1つのそう果の長さ→1cm   棘の本数2―3本
そう果の棘は→2―3本
 
 「そう果は線形で先は細まる」このことから、いままで思い込んでいたアメリカセンダングサは外れた。
アメリカセンダングサのそう果は幅が広い。)
イメージ 3
                                  そう果
 
 「そう果の棘は2―3本」このことからホソバセンダングサが外れる。
「総苞外片はさじがたで上端は広がる」
イメージ 4
                              総苞外片 
 
確かにそのようになっていると思う。
すると、シロノセンダングサになる。
 
イメージ 5
                             シロノセンダングサ
 
 さらに図鑑を見ると、筒状花冠は5歯があり、葉は通常3出葉となっている。前半の部分は何とか分かりそうだが、この形も3出葉というのかなあ。
 
イメージ 6
3出葉?
 
いままでアメリカセンダングサと考えていたものがシロノセンダングサになった。すると、この辺にあるのはみんなシロノセンダングサになる。アメリカセンダングサを探さなければ…。
 
 
 記  平成24年10月29日()