公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

残されていた籔

715日(日)
 
 図書館へ行くついでに立町の見晴らし公園へ行ってみた。樹木が枝を伸ばし、背丈を高くし通りにくくなっていた。身をかがめ、枝を押さえながら進んだ。葉が生い茂ると、林の中のようで、薄暗くなっている。日が当たらなくなっているせいか、下草も少なくなっている。葉が生い茂る前に芽生えていたアキノノゲシだけが異様に目に付いた。
 サクラの樹の木陰にヤブニッケイらしき樹があった。3本の葉脈がいやに目立った。最初見たときは、「あれ、アオキか」と思った。でも、なんだか変な感じがする。アオキには鋸歯があった。この樹の葉には鋸歯がない。さらによく見ると、少し幅が狭いではないか。「アオキではない」そう思った。そして目を移すと、すぐそばに霜降りのアオキがあった。葉を確認した。比べるものが隣にあるとは思いもつかなかった。
イメージ 1
 
 奥に進むと、ツバキの果実があった。いつも思うが、どうしてこんな形の果実を作るのだろうか。花の美しさからはこの形の果実はイメージできない。皮が厚く、グロテスクな感じがする。
イメージ 2
ツバキの果実 
 
 立町を離れ、いつも行く小学校の裏へ行った。ヒメジョオンヒルガオが咲いていた。白幡南町へ通じる学校からの土手にヤブカンゾウのオレンジが目に入った。けっこう咲いていそうなので、この斜面を少し見ることにした。なだらかな斜面を降りていくと、左側に藪があった。いつもはこの籔を上から見ていたので、下の方のことは分からなかった。見ると、いろいろな植物を見ることが出来た。アメリヤマゴボウ、カナムグラ、タケニグサ、キンミズヒキなどを見ることが出来た。一昔前はどこでも見られたものだ。残念だが、このような籔はもうこの辺には残されていない。このすぐ隣では造成工事が始まっている。ここも何時まで残されているか危惧している。
 大きな樹木を背景に、大きなシュロ、その下の大部分を覆っているアメリヤマゴボウ、こんなに大きくなり、広い面積を占めているのを見たのは初めてだ。ものすごい勢いだと呆気に取られた。その下にイラクサがある。大きくなっているが、占めている面積は小さい。一番下、藪の入り口になるところはカナムグラが地面を這っている。雑木林の縁を形成するマウント群落の典型を示している。この姿は林や、雑木林を知るには貴重な現物であると思う。
 イメージ 8イメージ 6


           アメリヤマゴボウ  
                    
イメージ 9
イメージ 7
                                    タケニグサ                        ミズヒキ 
 
イメージ 10イメージ 11
              シュロ                        カナムグラ

イメージ 3




 













 斜面にモントブレチアヤブカンゾウが咲いている。特に斜面を飾るヤブカンゾウは見事である。この斜面には小さいときの思い出がある。そのころはもっと大きな樹で囲まれていて、薄暗い環境だったと記憶している。上のグランでソフトボールや野球をした。そのとき、当時はグラントと斜面の境にフェンスなどはなかった。そのため時々ボールが斜面に落ちてしまった。そのボールを捜すのが大変だった。何人もで、草や樹を押し分け探したが、見つからないときがしばしばあった。自分たちのボールが見つからず、別のボールを見つけることもあった。今思えば、楽しかった思い出である。
イメージ 4イメージ 5
          モントブレチア                      ヤブカンゾウ
 
 
記  平成24715日(日)