公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

新しく出てくる芽生えの観察

107日(土)
 
公園は人の手が入り、すっかり姿を変えていました。豊富に見られた植物もほぼ刈りつくされ、小さな芽生えは、枯れ草の下に埋もれてしまいました。これからは原点からの観察になります。刈り残されたもの、新しく出てくる芽生えの観察になります。新しい勉強が始まります。
イメージ 1
 
 公園へ出て、チチコグサモドキのロゼットを探していると、ほのかな香りが漂ってきました。「何の匂いかなあ」以前嗅いだことがある匂いでした。思い出しながら、立ち上がると、そこにはキンモクセイの花が咲いていました。そうだ、キンモクセイだった。ようやく匂いの源を知ることが出来ました。花が咲く前はこの木が何の木か気にかけていませんでした。なかなかいい匂いがします。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 芝生の中にはウラジロチチコグサのロゼットを沢山見ることができます。その中に、チチコグサモドキ、ホウコグサを探しました。ロゼットだと二つの区別はうまくできません。これは、ホウコグサと思います。
イメージ 4イメージ 5         ウラジロチチコグサ                    ホウコグサ 
 ここの植え込みの一帯にはノゲシのロゼットを沢山見ることができます。日がよく当たらない植木の陰にも入り込んでいる姿を見ることが出来ます。写真に撮れそうなロゼットを探しました。根生葉をみると、先が広く、丸みを帯びていて、基に来ると、急激に細くなっています。株に着くあたりでは、葉は細い膜のようになっていますので、ロゼットの中でも比較的区別がつきやすいです。
 こちらはオニノゲシのロゼットです。葉の縁は鋸歯というよりは、波を打っており、トゲ状に盛り上がっています。中肋付近が白くなっています。
イメージ 6イメージ 7               ノゲシ                          オニノゲシ
 
 刈られた植え込みを、枯れ草の下の芽生えを探し、ゆっくり歩きました。刈られて惨めな姿りなってしまったが、何とか花をつけているものがありました。何とかして生きようとする植物の生命力を強く感じます。タチスズメノヒエとキンエノコロです。こんなに小さくなっても、花をつけました。
イメージ 8イメージ 9
       タチスズメノヒエ                          キンエノコロ
 
 記  平成23年10月8日(土)