公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

キクイモ、ヤブマオ、カラムシの判定は?

7月10日(日)
 
これはヤブマオかキクイモか?。何とかこの時期で、どちらなのか判定をしたいと思いますが、今の知識では、葉を見ただけだと似ていて区別がつけられません。
イメージ 1
                                                 ヤブマオかキクイモか?。
 
ここに咲いてくる過去の植物から判断すると、キクイモと思いますが、葉を見たとき、ヤブマオの名前が浮かんできました。葉の形、触ったときのふわふわした感触では、ヤブマオと思えてしまいます。キクイモの葉はもう少し細めであった。しかし、ヤブマオはその名前のとおり、ヤブの縁に見かけます。この点から考えると、ヤブマオと決めるには疑問を感じます。
そこで、2つの違いを確り知るために調べることにしました。
 
キクイモ キク科
上部の葉は互生、下部は対生。柄は長い。主脈と3脈が目立つ。先端は急に尖る。葉腋から新しい葉が顔を出している。
3脈が目立つ。軟らかい。葉の先端の1枚の鋸歯は尾上に伸びる。葉柄は赤みがからない。鋸歯の深みはほぼ均一している。葉の元は卵形で丸みがかっている。
 
ヤブマオ イラクサ
対生。主脈と3脈が溝をつくり目立つ。鋸歯はの葉の先端から元近くまで続く。先のほうの鋸歯が粗い。葉の先端の1枚の鋸歯は尾状に伸びる。葉柄は赤みがかる。
表面はかなりでこぼこしている。
 
下のほうの葉のつき方注目してみると、キクイモもヤブマオも対生になっている。同じではないか。上のほうの葉のつき方は、キクイモは互生、ヤブマオは対生。ここが違っている。ここを確り見分ければいいことが分かってきた。
 
大きくなってきたものは確かに互生になっている。互生の葉の付け根から小さな芽生えが確認できる。ここから枝分かれでもするのだろうか。
イメージ 2
                                        互生の葉の付け根から小さな芽生え
 
小さくてもこれは葉が互生になっている。ヤブマオは全てが対生だから、これはやはりキクイモになるのかも知れない。大きくなったこれもキクイモになる。
イメージ 3イメージ 4
                          キクイモ                                                            キクイモ
 
以上のことから考えるとキクイモと判断したほうがよさそうに見えてきた。
 
これはどちらになるだろうか。葉は互生で、葉柄は赤みがかっているこれがヤブマオになるのだろうか。
イメージ 6
                            ヤブマオ
 
調べていると「カラムシ」というものが出てきた。この名前は以前聞き、ヤブマオとしっかり区別していなかった。このときよく調べておけばよかったと反省させられた。
しかし、調べると調べるほど疑問が沸いてきます。
 
これは葉の形などからカラムシと思います。
イメージ 5
                             カラムシ
 
 
 記  平成23年7月10日(日)