公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

マンネングサについての疑問

5月29日(日)
 
今日は朝から雨が降り続きました。近くの花を見るのもお休みです。
従って、今までの資料を検討することにしました。
先日、マンネングサの仲間を2種類探して置きましたので、これらの名前を調べました。
イメージ 1イメージ 2
 
1つはこれです。以前植木鉢の中を埋め尽くしていました。いくら抜いても次から次へと出てきました。大変しつこい草と思っていました。
イメージ 3
タイトゴメ
 
マンネングサの仲間を調べると、色々あることが分かりました。「コモチマンエングサ、メキシコマンネングサ、タイトゴメ、マルバマンネングサ、ツルマンネングサ・・・」
これはコモチマンネングサか?、タイトゴメ?
コモチマンネングサの葉の付け根にはむかごがあるという。
これにはむかごはない。
するとタイトゴメとなる。
葉は互生、葉の長さは3~7mmということからタイトゴメと思います。
 
こちらはメキシコマンネングサによく似ている。でも葉が気になる。葉は3枚が輪生している。メキシコマンネングサはふつう茎に4輪生、まれに3-5輪生する。3枚が輪生すると、ツルマンネングサになる。ところが、ツルマンネングサになると葉の形が細いというより横にやや膨らみがある。色々調べてみた。
 
イメージ 4
オノマンネングサというものが出てきた。よく似ている。オノマンネングサの葉は3枚が輪生、線形で肉質(牧野博士)、白緑色で光沢を欠く、先はメキシコマンネングサより尖る(長田博士)
葉が細長いのが特徴になっています。するとオノマンネングサになるらしい。
 
記  平成23年5月29日(日)