公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

四季の森公園「ヒメグルミ、シナサワグルミ、トリカブト、ヤマグワの冬芽、ヤマボウシの冬芽、コブシの冬芽」

1030日(火)
 
 芦原湿原を左に見ながら進んで行った。湿原や藪の植物は秋も深まり、緑色が褪せて来た。一番奥にカモメヅルがあるが、もう分かり難くなっている。ここから右へ行くと不動の滝へ通じる。ここはもうすぐ紅葉で美しくなるところである。ここの入口に2種類のクルミの樹がある。1つはヒメグルミ、もう1つはシナサワグルミである。ヒメグルミには大きな果実が出来ている。緑色だった果実は褐色から暗紫色へと変わってきている。
イメージ 1
ヒメグルミの果実
 
 すぐ隣にシナサワグルミがある。この樹の存在に気が付いたのは冬芽を見た時だった。今その時と同じ冬芽を見ている。褐色の毛で包まれており、柔らかく、暖かそうに感じた。この冬芽を見た時、未だシナサワグルミとは知らず、似ているものとして、アワブキではないだろうかと考えていた。しかし幹の様子が違うので、後で突き詰めていき、シナサワグルミと分かった。果実はヒメグルミと違って、花の後すぐに吊り雛のようなものを吊り下げる。今はその面影もない。
イメージ 2
 
 芦原湿原とは反対側の狭い路地のような湿原を見ていくと、青紫色の人の目を惹く花が見えた。すぐに、この花はトリカブトと分かった。トリカブトは、先日も四季の公園内で見てきている。今まで見たのは藪の中であるが、トリカブトがこのじめじめしたところに咲いてくるとは思わなかった。下記の資料を見ると、「木の陰や、高地の草原、沢筋などの湿気の多い場所に生えやすいです」の記載があった。やはり、この湿原にあってもおかしくないようだ。
イメージ 3
 
 綺麗なシナサワグルミの冬芽を見た後、「冬芽を見る季節になって来たなぁ」と感じて来た。昨年もこの辺の冬芽を見て記録に残している。冬芽のことを考えながら進むと、直ぐに、ヤマグワのところへ来た。樹そのものは藪の方にあるが、枝が園道まで伸びてきているので、冬芽は見やすい位置にある。褐色で、丸味のある楕円形をしている。一番外側の皮は他の冬芽の芽鱗と比べると、乾燥した皮のように見えるが、芽鱗になるのだろうか、それとも。何か別物なのだろうか。
イメージ 4
ヤマグワの冬芽
 
 黄緑色の花を咲かせ、花のトンネルをつくったヤマボウシも既に冬芽に変わっている。よく見るヤマボウシの冬芽は丸味のある楕円形で、先が尖っている。この冬芽はそのような形をしていない。この冬芽は頂芽なので、もしかしたら、花芽でなく葉芽なのかもしてない。
イメージ 5
 
 コブシを見ると、長い毛におおわれた冬芽が出来ている。しかも、大きい。今まで見て来たコブシの冬芽はこの時期にはこれほど大きくなっていない。ここのコブシは成長が早いのだろうか。コブシの冬芽はハクモクレンの冬芽に似ている。そのため、時々戸惑うことがある。一般的に、コブシの冬芽は枝の伸びる方向を向き、ハクモクレンは垂直に上を向くといわれている。また、毛並みを見ると、コブシの冬芽の毛は立ち上がり、ハクモクレンの毛は先端方向に寝ているという(資料)。判断は難しいが、この冬芽の毛は立ち上がっているようだ。
イメージ 6
コブシの冬芽

撮影:1020

  記  平成301025日(木)