公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

四季の森公園[イタドリ、コブナグサ、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、チカラシバ、ヒヨドリバナ]

1015日(月)
 
 坂を少し下ると、イタドリがあり、先日もこのイタドリを見ている(資料1)。イタドリは雌雄が別株たが、その時はどちらの株かは、判定が出来なかった。白く見える花をよく見ると、これは果実になっている。拡大すると、3枚の翼があり、その中心に赤みを帯びたものが見える。下記の資料によると、「花のあと雌花の外側の花被片3個は翼状にはりだし、そう果を包み・・・」と説明されている。この果実の姿を見て、ギシギシを思い出した。ギシギシとイタドリはともにタデ科であるので、果実の形が似ているようである。
イメージ 1
イタドリ

イメージ 2
イタドリの果実
 
 崖の下は暗くなってきた。下草を見ていくと、コメヒシバに似ているものが見えてきた。薄暗いが、よく見ると、葉が広く、コメヒシバとは違っている。これはコブナグサになる。コブナグサの穂は線状で、しかも小さいので、よく見たことはない。牧野新日本植物図鑑によると、「小穂は各文節の節々に1個ずつあり・・・」とある。「花軸の節に1個ずつつく」ということになる。下記の資料ではこのように説明されていた。

イメージ 3
コブナグサ

イメージ 4
コブナグサの小穂
 
  坂の下には水田がある。ここの水田は、近くの小学校が自然学習として利用している。都会では貴重な体験ができる小学校である。水田は、先日の台風の影響もあり、イネは横倒しになっていた。
 左側を見ると、道の脇にコセンダングサが黄色い花をつけていた。センダングサの仲間にもいろいろあり、特徴を調べた時のことが思い浮かんできた。この黄色い花の頭花は、筒状花のみで、舌状花はない。従って、横への広がりがみられない。
イメージ 5

イメージ 6
 
 少し進むと、コセンダングサにそっくりなアメリカセンダングサが見えた。この2つの区別が出来ないときは、両方をアメリカセンダングサとみなしていた。アメリカセンダングサも筒状花のみからなるが、総苞が輪状に開いているので、他のセンダングサの仲間とは区別がつく。
イメージ 7

イメージ 8

 出口近くに小さな沼があり、その縁にチカラシバとコブナグサの小群落があった。コブナグサの方が水辺近くにある。
イメージ 9
 左:チカラシバ 右:コブナグサ

 少し離れたところに、ヒヨドリバナもあった。ヒヨドリバナは適応力強いせいか、藪、草原、水辺といろいろな環境で見ることが出来る。
イメージ 10

撮影:106

  記  平成301012日(金)