公園の草木

公園の草木の観察記録を書いています。

舞岡公園「シラヤマギク、ヌマガヤツリ、ヤマホトトギス、タムラソウ、ユウガギク」

106日(土)
 
 シラヤマギクが再び見えてきた。この姿から見ると、そろそろシラヤマギクの花期も長くないことが伺える。つづいてミズタマソウが現れて来た。この花も随分前から咲いているように思えたので、記録を遡ってみた。すると、810日に見ていたことになっていた(資料1)。1か月以上は咲いていたことになる。ミズタマソウは日陰にあり、白色の小さな花なので、撮影が難しかったが、先日思いがけなく花のつくりが分かる写真が撮れ、「2裂した花弁、2本の雄しべ、雌しべの柱頭が2裂しているところ」を見ることが出来た。今日の写真でも、ほぼ同じことが確認できた。
イメージ 1
シラヤマギク

イメージ 2
ミズタマソウ
 
 ヌマガヤツリがあった。他の植物と外見が違うので、ヌマガヤと分かるが、小花がどうなっているのかは殆どつかめない。今日は何とかなるかと思い、穂をつまみ取り、撮影してみた。それでもよく分からないので、資料を探すと、下記の資料が見つかり、写真の緑色のものが、痩果と分かったが、それ以上のことはまだ分からなかった。
イメージ 3
ヌマガヤツリ

イメージ 4
 ヌマガヤツリ

 ヤマホトトギスが現れて来た。この花は、先日、四季の森公園で見てきて、記憶に新しい。今迄、舞岡公園で見て来たのは普通のホトトギスであり、ヤマホトトギスを見るのは初めてである。今年はどういう訳か、毎年見ている普通のホトトギスを見ることがなく、ヤマホトトギスを続けてみている。何か不思議さを感じる。
イメージ 5
 
この花はアザミの仲間と間違えやすい花である。今、彼方此方に見えるアザミは殆どがタイアザミになる。タイアザミは、総苞片が反り返り、先が棘状になっているが、この花の総苞片は反ることがなく、棘がない。それだけでなく、葉もアザミの葉と違い刺々しくはない。この花の名前はタムラソウになる。
イメージ 6
タムラソウ

イメージ 7
タムラソウ

イメージ 8
タムラソウ
 
 炭焼き小屋へ向かっていくと、右側の垣根際にユウガギクがある。もう花は見られないと思ったが、行ってみると、花が咲いていた。ただ咲いているのではなく、今咲いているユウガギクは紫色がかっていた。ここで、最初にユウガギクを見た時は、すべての花が白色であった。(資料)。遅く咲くユウガギクは紫色を帯びるようになるのだろうか、調べてみたい。
イメージ 9
ユウガギク

イメージ 10
ユウガギク
 
 撮影:918

  記  平成30104日(木)